結婚式に招待された場合では、『3万円』程度のご祝儀を包むのが一般的です。
しかし結婚式に呼ばれなかった場合、『ご祝儀』はどうすれば良いのでしょうか。
「結婚式に呼ばれてない場合も『ご祝儀』は渡すの?」
なんて気になりますよね。
また、もし「結婚式には呼ばれてないけど『ご祝儀』を渡したい」という場合は、『職場の同僚』『上司から部下』『親戚(いとこ・甥姪)』など、渡す相手によって、
「いくら渡せば良い?」
「ご祝儀はいつ渡すの?」
なんて、お悩みも…。
ということで今回は、『結婚式に呼ばれてない場合のご祝儀』について解説。
そもそも『ご祝儀』は必要?という基本的な部分から、関係別の目安金額、渡すタイミングなど、まとめて疑問を解決します。
なお『結婚式をしないカップル(ナシ婚)へのご祝儀』については、『結婚式しないカップルへのご祝儀(親戚・兄弟・友達など)はどうする?』という記事で詳しく紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
新郎新婦へお祝いの気持ちを電報で。
目次
結婚式に呼ばれてない!ご祝儀は必要?
「結婚式に呼ばれてないのにご祝儀を渡すの?」と、気になっている方も多いようです。
そもそも結婚式に呼ばれてない場合、『ご祝儀を渡す必要』はあるのでしょうか。
お祝いしたい気持ち・親しさなどで考える
ご祝儀を渡すか渡さないかは『あなたの気持ち次第』です。
「せっかく結婚の報告を受けたのだからお祝いしたい」
「新郎新婦とは親しい間柄だから『ご祝儀』を渡したい」
など、『結婚する方をお祝いする気持ち』や『相手との親しさ』で考えると良いでしょう。
『欠席』する場合とは少し違う
結婚式に呼ばれてない場合のご祝儀は、欠席する場合とは少々異なります。
『結婚式に招待されたけど行けない(行かない)』のが欠席。
招待されたのに断ったもしくは、結果的に断ることになったわけですから、欠席の場合ではそれなりのご祝儀を渡すのが一般的です。
しかし呼ばれてない場合は、先ほども紹介しましたが『あなたの気持ち』が大切。
お祝いする気持ち、相手との親しさで考えましょう。
自分の結婚式には呼んだ
「自分の結婚式に招待した友人が結婚」だけど「その友人は身内だけで結婚式をする」など、
- 自分の結婚式にはAさんを呼んでご祝儀をもらった
- だけど、Aさんの結婚式には呼ばれてない
という方も多いのでは。
このような場合は、
- いただいた金額の『半分』から『3分の1』程度のご祝儀
- いただいた金額と『同じ金額』のご祝儀
のいずれかを渡すのが一般的。
どちらにするかは、あなたの気持ち・考え方次第です。
お金で渡すのではなく『品物』をプレゼントする方法も。
例えば、あなたが自分の結婚式でAさんに3万円をいただいた場合は、
- 1万円から15,000円程度の、ご祝儀もしくは品物
- 1万円のご祝儀と5,000円程度の品物
- 3万円のご祝儀もしくは品物
などの方法でお祝いすると良いでしょう。
【PR】デザイン豊富でお得な電報サービス『VERY CARD』
全国一律1,280円(税抜)~、全国即日配達可能(一部地域・商品は除く)
呼ばれてないけど『ご祝儀』を渡す場合はいくら?
結婚式に呼ばれてない場合、ご祝儀を渡すか渡さないかは『あなたの気持ち次第』です。
もしご祝儀を渡すとなった場合は、どのくらいの金額を渡せば良いのでしょう。
職場・会社の同僚へのご祝儀
結婚式に呼ばれてない『職場の同僚』へご祝儀を渡す場合は、『1,000円』から『1万円』程度の金額が目安です。
『職場の同僚』へのご祝儀は、
- 個人(あなた1人)で渡す
- 他の同僚と一緒に有志で渡す
など、渡す人数によっても変わってきます。
個人(あなた1人)で渡す場合
『職場の同僚』へのご祝儀を『あなた1人』で渡す場合は、『5,000円』から『1万円』を目安にすると良いでしょう。
もちろん、この金額はあくまでも目安。
同僚との親しさによっては『1万円』以上の金額を贈っても大丈夫です。
他の同僚と一緒に有志で渡す場合
『職場の同僚』へのご祝儀を『有志』で渡す場合は、1人あたり『1,000円』から『5,000円』程度が目安。
『有志一同』として贈る場合は、
- 1人あたり『3,000円』を10人分集めて『3万円』のご祝儀
- 1人あたり『5,000円』を3人分集めて、『1万円』のご祝儀と『5,000円』程度の品物
など、様々なパターンが考えられます。
集まる人数、贈る品物の価格などによって、1人あたりの金額が変わるもの。
他の同僚の方々と、事前に話し合って決めると良いでしょう。
上司から部下へのご祝儀
結婚する部下に対し、結婚式に呼ばれてない『上司』がご祝儀を渡す場合は、『3,000円』から『1万円』程度の金額が目安です。
『上司』から『部下』へのご祝儀は、
- あなた個人で渡す
- 同じ職場・部署内での有志で渡す
など、『職場の同僚』の場合と同じく、渡す人数によっても変わってきます。
『あなた個人』で渡す場合は、『5,000円』から『1万円』程度が金額の目安。
また部下との親しさによっては、今後に対する期待を込めて『1万円』以上の金額を贈っても良いでしょう。
同じ職場・部署内での有志で渡す場合は、『3,000円』から『5,000円』程度が目安。
- 有志全員で1人あたり『3,000円』
- 結婚する部下と同じ世代は『3,000円』、上司は少し多めに『5,000円』
など、あなたの立場や年齢などを考慮し決めると良いでしょう。
親戚(いとこ・甥姪など)へのご祝儀
『いとこ』や『甥・姪』など、結婚式に呼ばれてない『親戚』へご祝儀を渡す場合は、『1万円』から『5万円』程度の金額が目安です。
結婚式に呼ばれてない『親戚』へのご祝儀は、
- 『いとこ』へのご祝儀は、『1万円』から『3万円』
- 『甥・姪』へのご祝儀は、『1万円』から『5万円』
などが、一般的です。
もちろん、上記はあくまでも『目安』の金額。
幼いころから『姪っ子』を可愛がっている場合などでは、『5万円』以上を贈っても構いません。
お祝いの気持ちや親しさなど、贈る金額は『あなた次第』です。
親族間ルールを確認
親戚へのお祝いは、親族間でのルールが決められている場合があります。
結婚祝いを渡す前に、一度ご両親などに相談・確認することをオススメします。
友人、先輩・後輩などへのご祝儀
結婚式に呼ばれてない『友人』や『先輩』『後輩』などへご祝儀を渡す場合は、『1,000円』から『1万円』程度の金額が目安です。
基本的には、先ほど紹介した『職場の同僚』の場合と考え方は同じ。
- 個人(あなた1人)で渡す
- 他の仲間と一緒に有志で渡す
など、渡す人数によっても変わってきます。
また『先輩』から『後輩』ということであれば、『上司』から『部下』のように立場や年齢などを考慮して決めると良いでしょう。
【PR】デザイン豊富でお得な電報サービス『VERY CARD』
全国一律1,280円(税抜)~、全国即日配達可能(一部地域・商品は除く)
ご祝儀の渡し方&渡すタイミング
結婚式に招待された場合は、結婚式の受付で渡すことが一般的な『ご祝儀』。
結婚式に呼ばれてない場合、ご祝儀をどのように渡すのか『渡し方』について気になる方も多いのでは。
また『いつ渡す』といった、渡すタイミングについても悩みますよね。
つづいては、結婚式に呼ばれてない場合でのご祝儀の渡し方について解説します。
どのように渡す?ご祝儀の渡し方
ご祝儀の渡し方については、
- 『職場の同僚』『上司から部下』へ渡す場合であれば、新郎新婦と職場で会ったときに
- 遠方に住んでいる親戚であれば郵送で
など、新郎新婦へ届けることができる最適な方法で渡すと良いでしょう。
『ご祝儀袋の書き方』や『ご祝儀袋へのお金の入れ方』については、以下の記事で解説していますので参考にしてください。
『結婚式のご祝儀袋&中袋の書き方!表書きや金額、住所など』
『ご祝儀袋・中袋へのお金の入れ方&包み方!お札の向き・のり付けは?』
ご祝儀を渡すタイミングは結婚式後が基本
結婚式に呼ばれてない場合では、『結婚式が終わって1ヵ月以内』にご祝儀を渡すのが基本です。
結婚式前には渡さない
結婚祝いは本来、結婚式前に渡すのが正しいマナーです。
しかし結婚式に呼ばれてない場合、結婚式前に渡すのは避けましょう。
理由は、結婚式に招待してないことを『新郎新婦側が気にしてしまう可能性があるから』です。
結婚式に呼ばれてない場合は『結婚式後』に渡すことがポイント。
直接会って渡す場合は、結婚式後に会ったタイミングで。
郵送の場合は、結婚式直後だとバタバタしている可能性がありますので、少し落ち着く『2~3週間後』がオススメです。
まとめ
ということで今回は、結婚式に呼ばれてない場合でのご祝儀について解説しました。
結婚式に招待されていない場合の『ご祝儀』を、渡すか渡さないかは『あなた次第』です。
新郎新婦をお祝いする気持ち、二人との親しさをふまえて決めると良いでしょう。
贈る金額についても同じです。
今回紹介した金額はあくまでも『目安』。
あなたの気持ちを大切に、新郎新婦に気を使わせない程度のお祝いを贈りましょう。
あわせてチェック!
新郎新婦へお祝いの気持ちを電報で。