身近な人からの結婚の連絡は嬉しいもの。
お祝いに『ご祝儀』を贈りたいと考えている方も多いのでは。
ところが相手は、結婚式をしない『ナシ婚』とのこと。
「結婚式をしない親戚へ渡すご祝儀はいくら?」
「ナシ婚の兄弟にご祝儀は必要?」
「結婚式をしない子供へ親からご祝儀は渡すの?」
「自分はご祝儀をもらったけど友達はナシ婚みたい…」
「部下がナシ婚…上司としてご祝儀はどうする?」
など、お悩みの方も多いのでは。
ということで今回は、『結婚式をしないカップルへのご祝儀』について解説。
結婚式をしない『ナシ婚』カップルへの
- 相手との関係別のご祝儀相場
- ご祝儀の渡し方(タイミングなど)
などを、まとめて紹介します。
目次
結婚式をしないカップルへのご祝儀相場
まずは『結婚式をしないカップル』への『ご祝儀の相場』について、相手との関係などパターン別に紹介します。
ナシ婚カップルへのご祝儀相場
ご祝儀なしはダメなの
『ご祝儀』を渡すか渡さないかは『あなたの気持ち次第』です。
- 新郎新婦をお祝いする気持ち
- 相手との親しさ
などを考慮して決めると良いでしょう。
親戚(甥・姪)へのご祝儀
結婚式をしない親戚(甥っ子・姪っ子)へ『ご祝儀』を贈る場合は、『1万円』から『5万円』程度の金額が目安です。
もちろん『1万円』から『5万円』というのは、あくまでも一般的な相場。
- 幼いころから『甥っ子』『姪っ子』を可愛がっている
- 『おじ』『おば』として可愛い甥・姪の門出をお祝いしたい
といったことであれば、『10万円』など『5万円』以上をご祝儀として贈っても構いません。
親族間のルールを確認
親戚へのお祝いは、親族間でのルールが決められている場合があります。
結婚祝いを渡す前に、一度ご両親などに相談・確認することをオススメします。
親戚(いとこ)へのご祝儀
結婚式をしない親戚(いとこ)へ『ご祝儀』を贈る場合は、『1万円』から『3万円』程度の金額が目安です。
- 幼いころから仲が良い
- 親戚付き合いが良く普段から親しい
など、お祝いする気持ちが強い場合は『3万円』以上をご祝儀として贈っても大丈夫。
贈る金額は『あなたの気持ち次第』です。
いとこの場合は、
- お祝いのやり取りは、お互いに遠慮する
など、親族間のルールが決まっている場合が多いもの。
事前に親族間のルールに詳しい方(ご両親など)に相談・確認することが大切です。
兄弟・姉妹へのご祝儀
結婚式をしない兄弟・姉妹へ『ご祝儀』を贈る場合は、『3万円』から『5万円』程度の金額が目安。
ただし兄弟・姉妹の場合では、結婚式の有無に関わらず『5万円』から『10万円』を贈ることも多いようです。
また、兄弟・姉妹の場合は、
- 年齢
- 社会人経験
- 既婚・未婚
- 家の考え
などによっても異なります。
年齢が若い・社会人成り立て
- 新郎新婦の弟・妹などで年齢が若い
- 社会人に成り立て
といった場合は、
- 身の丈にあった金額(5,000円から1万円程度)
- 新郎新婦が喜びそうな品物
をお祝いとして贈るのも良いでしょう。
贈る前に『ご両親と相談』することをオススメします。
家の考えに従う
兄弟・姉妹間のご祝儀については、家ごとに考え方が異なるもの。
- 兄弟・姉妹間のご祝儀はお互い様なので出さない
- 世帯が別の場合だけ出す
など、考え方も様々です。
まずは『ご両親と相談』することが大切。
事前にしっかりと確認すると良いでしょう。
友達・同僚へのご祝儀
結婚式をしない友達、職場の同僚などへ『ご祝儀』を贈る場合は、『1,000円』から『1万円』程度の金額が目安です。
友達や職場の同僚の場合、
- 個人(あなた1人)で渡す
- 他の友達(同僚)と有志で渡す
など、一緒に渡す人数によっても変わります。
個人(あなた1人)で渡す場合
個人でご祝儀を贈る場合は、『5,000円』から『1万円』程度の金額が目安です。
もちろん、この金額はあくまでも目安。
親しい友達・同僚であれば、『1万円』以上のご祝儀を贈っても大丈夫です。
他の友達(同僚)と有志で渡す場合
他の友達(同僚)と有志で渡す場合は、1人あたり『1,000円』から『5,000円』程度の金額が目安です。
- 何人で贈るか
- 全員でどの程度の金額を贈るか
などによって、1人あたりの金額が変わるもの。
他の友達(同僚)と事前にしっかりと話し合い決めると良いでしょう。
上司から部下へのご祝儀
職場の上司として、結婚式をしない部下へ『ご祝儀』を贈る場合は、『3,000円』から『1万円』程度の金額が目安です。
上司から部下へのご祝儀は、
- 個人(あなた1人)で渡す
- 同じ職場・部署内での有志で渡す
など、先に紹介した同僚の場合と同じく、一緒に渡す人数によっても変わります。
個人(あなた1人)で渡す場合
個人(あなた1人)で渡す場合は、『5,000円』から『1万円』程度の金額が目安です。
もちろん、
- プライベートでも仲が良い
- 今後の活躍に期待を込めて
などを踏まえ、『1万円』以上のご祝儀を贈っても良いでしょう。
同じ職場・部署内での有志で渡す場合
同じ職場・部署内での有志で渡す場合は、『3,000円』から『5,000円』程度の金額が目安です。
- 有志全員が1人あたり『3,000円』
- 部下と同じ世代は『3,000円』、上司は『5,000円』
など、立場や年齢などを考慮して決めると良いでしょう。
親から新郎新婦へのご祝儀
結婚式をしないカップルへの親からの『ご祝儀』は、『10万円』から『30万円』程度の金額が目安です。
親からのご祝儀については考え方も様々。
- 現金ではなく新生活に必要なものを贈る
- ご祝儀は簡単に済ませるが困ったときには援助する
- 代々伝わる品物を贈る
といったパターンも多く、各家庭によって異なります。
また、両家で『ご祝儀の金額』や『お祝いの内容』を揃える必要もありません。
自分はご祝儀をもらった場合
- 自分の結婚式にはAさんを招待しご祝儀をもらった
- だけど、Aさんは結婚式をしない『ナシ婚』だった
という場合は、
- いただいた金額の『半分』から『3分の1』程度の金額
- いただいた金額と『同じ金額』
のいずれかを渡すのが一般的。
どちらを選ぶかは、あなたの気持ち・考え方次第です。
ポイント
最近は、いただいた金額と『同じ金額』のご祝儀を贈る方が増えているようです。
品物を贈る方法も
また、お金で渡すのではなく『品物をプレゼントする』という方法も。
例えば、あなたが自分の結婚式でAさんに『3万円』をいただいた場合は、
- 1万円から15,000円程度の『ご祝儀』もしくは『品物』
- 1万円の『ご祝儀』と、5,000円程度の『品物』
- 3万円の『ご祝儀』もしくは『品物』
などを贈ってお祝いすると良いでしょう。
結婚式をしないカップルへのご祝儀の渡し方
つづいては、結婚式をしないカップルへのご祝儀の渡し方について紹介します。
いつ渡す?ご祝儀を渡すタイミング
結婚式をしないカップルへ『ご祝儀』を贈るタイミングは、
- 結婚(入籍)前の報告か
- 結婚(入籍)後の報告か
によって異なります。
結婚(入籍)前に報告を受けた場合
結婚(入籍)前に報告を受けた場合は、
- 入籍日の『1ヵ月前』から『1週間前』までの間
に贈ると良いでしょう。
結婚(入籍)後に報告を受けた場合
結婚(入籍)後に報告を受けた場合は、
- できるだけ早く(報告を受けてから1ヵ月以内)
に贈ると良いでしょう。
ご祝儀の渡し方について
『ご祝儀』を渡す場合は、可能な限り『直接会って贈る』ことが大切です。
お祝いの言葉を伝え『ご祝儀』を渡すと良いでしょう。
- 新郎新婦が遠方に住んでいる
- 多忙で都合がつかない
など、直接会うことが難しい場合は、郵送で渡しても大丈夫です。
『直接』『郵送』どちらの場合も、『ご祝儀』は『ご祝儀袋』に入れて贈りましょう。
また『直接』渡す場合は、『袱紗』に包んで持参することが大切です。
あわせてチェック!
まとめ
ということで今回は、『結婚式をしないカップルへのご祝儀』について解説しました。
最近は新型コロナウイルスの影響などもあり、結婚式をおこなわない『ナシ婚』を選択するカップルが増えています。
とはいえ、身近な人の結婚は嬉しいもの。
新しい人生の門出をお祝いしたい方も多いのではないでしょうか。
今回紹介した金額はあくまでも『目安』。
新郎新婦をお祝いする気持ち、二人との親しさを考慮して決めると良いでしょう。
結婚式ご祝儀!知っておくべき基本マナー
久しぶり&初めて結婚式に招待された皆さん。
失礼&笑われないよう『結婚式での基本マナー』を覚えておきましょう。