これまでデパートや文具店などで購入することが一般的だった『ご祝儀袋』。
最近は『コンビニ』でも購入が可能です。
ご祝儀袋を手軽に購入できて便利なコンビニですが、
「結婚式にコンビニのご祝儀袋なんて…失礼なのでは?」
と気にされる方も多いようです。
ズバリ、コンビニで買ったご祝儀袋でも大丈夫!
結婚式のお呼ばれ時に使っても失礼ではありません。
とはいえ、いくつか注意するポイントも。
ということで今回は、『コンビニのご祝儀袋』について解説。
ご祝儀袋をコンビニで買う場合の注意点、購入後のポイントなどを紹介します。
目次
コンビニのご祝儀袋でも失礼ではない
新郎新婦へ贈る大切な『ご祝儀』。
大切なお祝い金を包むご祝儀袋を、専門店ではなくコンビニで買って良いのか悩む方も多いのでは。
結婚式のお呼ばれで使う『ご祝儀袋』。
もちろんコンビニで買ったご祝儀袋でも大丈夫です。
何も失礼なことはありません。
購入時&購入後が重要
ご祝儀袋そのものはコンビニで買ったものでも大丈夫。
ただし、
- 結婚祝いに適したご祝儀袋を選べているか
- 購入後、ご祝儀袋の基本マナーは大丈夫か
といった、購入時&購入後の部分が重要です。
コンビニのご祝儀袋を使う場合のポイント
コンビニに売っているご祝儀袋を、友人や親族の結婚祝いで使っても失礼ではありません。
とはいえ、ご祝儀袋の選び方や基本マナーなどを間違えると失礼になる場合も。
結婚式のお呼ばれなどで『コンビニのご祝儀袋』を使う場合のポイントを解説します。
コンビニでご祝儀袋を買う場合の注意点
コンビニはご祝儀袋の専門店ではないため、もちろん店員さんによるアドバイスはありません。
結婚式用のご祝儀袋をコンビニで買う場合は、以下のポイントに注意しましょう。
結婚祝い用のご祝儀袋を買うこと
お祝い用のご祝儀袋には様々な種類があります。
基本的にはご祝儀袋の包装部分に記載されている『用途』『金額の目安』を確認すれば大丈夫。
念のため、コンビニで結婚祝い用のご祝儀袋を購入する場合は、以下のポイントを確認しましょう。
- 水引が『蝶結び』のご祝儀袋はNG
- 贈る金額にあったご祝儀袋を選ぶ
水引が『蝶結び』のご祝儀袋はNG
水引が『蝶結び』のご祝儀袋は、出産祝いなど「何度あっても良いお祝い」に使うもの。
結婚が何回もあっては困りますよね。
コンビニでご祝儀袋を買う場合は、水引をしっかりと確認しましょう。
贈る金額にあったご祝儀袋を選ぶ
ご祝儀袋は『贈る金額に適したものを選ぶ』ことが大切。
コンビニで売られているご祝儀袋のほとんどには、『金額の目安』が記入されているはず。
記載された『金額の目安』を参考に、あなたが包む予定の金額に相応しいご祝儀袋を選びましょう。
ご祝儀袋の選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてください。
あわせてチェック!
キレイなご祝儀袋を選ぶ
新郎新婦に結婚祝いを贈るための大切なご祝儀袋。
傷や汚れのないキレイなものを選ぶことが大切です。
コンビニで売られているご祝儀袋は、まれに角が折れていたり、水引が折れたり曲がったりしている場合が…。
特に平積みで陳列されている場合は、変形している可能性が高いです。
商品を手に取ったら一度、細かくチェックすることをオススメします。
コンビニでご祝儀袋を購入した後のマナー
結婚式のご祝儀袋では『名前の書き方』や『お金の入れ方・包み方』といったマナーがあります。
「コンビニで買ったご祝儀袋だから」ということではありませんが、ご祝儀袋のマナーを守ることは重要なポイント。
せっかく結婚祝いに適したご祝儀袋を買っても、マナーを間違えると失礼になってしまいます。
ご祝儀袋の書き方
ご祝儀袋には贈り主である『あなたの名前』を書きます。
コンビニに売られているご祝儀袋は『短冊』が付いているものが一般的。
『壽』などが印刷された短冊に、『あなたの名前』を丁寧に書くと良いでしょう。
『中袋への金額・住所などの書き方』や『お金の入れ方・包み方』については、以下の記事で詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてください。
あわせてチェック!
持参する場合は袱紗に包む
準備した『結婚祝い』は、新郎新婦に渡すまで大切に扱うのがマナーです。
結婚式にお呼ばれする場合は、『袱紗(ふくさ)』に包んで持参することがポイント。
袱紗に包むことで、汚れや折れ曲がりを防ぐことができます。
コンビニで袱紗は買える?
何件か回ってみましたが、袱紗を取り扱っているコンビニはありませんでした。
都心部や有名な結婚式場の近くなど、店舗によっては取り扱いがあるかもしれません。
結婚式といったお祝い事では『赤系の色』『暖色系の色』の袱紗が基本。
コンビニでご祝儀袋を購入する場合には、ぜひ袱紗もチェックすることをオススメします。
結婚式での袱紗については、以下の記事で詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてください。
あわせてチェック!
コンビニのご祝儀袋!気になるQ&A
コンビニでは手軽にご祝儀袋を購入することができます。
つづいては、コンビニのご祝儀袋について気になる疑問を解決します。
可愛いデザインの祝儀袋は売ってる?
コンビニで取り扱っているご祝儀袋は、比較的シンプルなデザインのものがほとんど。
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
など主要なコンビニをいくつか調査しましたが、可愛らしいデザインの祝儀袋はありませんでした。
可愛いデザインのご祝儀袋を希望している方には、
- 専門店
- ネットショップ
がオススメ。
特に友人向けの面白いデザインを探している方にはネットショップが便利です。
【可愛い&オシャレ祝儀袋も紹介!】
→詳しく解説『可愛い&オシャレ祝儀袋は失礼?結婚式でのデザインご祝儀袋のマナー』
コンビニのご祝儀袋の値段は?
コンビニで購入可能な、
- 3万~5万円を結婚祝いで包む際に適した『ご祝儀袋』
の値段は、『300円~700円』ほど。
祝儀袋のデザイン(水引の豪華さ)などでも異なりますが、だいたい『500円』ぐらいがほとんどです。
中袋のみ・筆ペンなどは売ってる?
ご祝儀袋に関連するものでコンビニで購入可能な商品は以下のとおりです。
中袋のみ | ×:売っていない |
---|---|
筆ペン | ○:購入可能 |
袱紗(ふくさ) | ×:売っていない ※簡易袱紗付きの祝儀袋が売っていることも |
都内の主要なコンビニを20店舗ほど調査した結果です。
地域・店舗によって異なる場合もあります。
予めご了承ください。
中袋のみが必要な場合は
金額や住所などを書き間違えたなど、『中袋のみ』が必要になる場合も。
中袋については、
- ネットショップで購入する
- コピー用紙で代用する
などで対応できます。
なお、コピー用紙での代用方法については、
という記事で解説しています。
ぜひ参考にしてください。
コンビニで買ったご祝儀袋ってバレる?
『ご祝儀袋』や『水引』に、拘りがあったり詳しい方にはわかるかもしれません。
そのような方に贈りたい場合は、専門店などで取り扱っている商品が良いでしょう。
過去に私自身、コンビニの祝儀袋を使ったことがあります。
幸いにも、
「コンビニの祝儀袋だね」
なんて言われたことはありません。
どうしても、
- バレたくない
- あの人は気がつくかも
など気になる場合は、専門店での購入をオススメします。
まとめ
ということで今回は、『コンビニのご祝儀袋』について解説しました。
結婚式のお呼ばれといった場面で、コンビニで買ったご祝儀袋を使っても失礼ではありません。
正直に言いますと、ご祝儀袋はデパートの専門売場や文具店で購入する方がオススメです。
デザインなど種類も豊富ですし、商品の陳列・取り扱いも丁寧。
ご祝儀袋選びに困った場合は、『店員さんに相談できる』といったメリットもあります。
とはいえ、手軽に購入できるコンビニのご祝儀袋。
忙しい方や専門店が近所に無い方にはとても便利です。
手軽に買える分、選び方を間違えないよう注意しましょうね。
また、折れや傷みがないか細かくチェックすることも大切ですよ。
結婚式ご祝儀!知っておくべき基本マナー
久しぶり&初めて結婚式に招待された皆さん。
失礼&笑われないよう『結婚式での基本マナー』を覚えておきましょう。