結婚式での父親の服装といえば「モーニングコート」が定番。とはいえ両親の服装は、基本的に洋装でも和装でもかまいません。
今回は、結婚式での父親の服装マナーについて、わかりやすく画像付きで解説。
夜や夕方以降の結婚式での服装や、教会式で父親が和装は大丈夫など、気になるマナーを紹介します。
目次
結婚式での父親の服装マナー
結婚式での父親の装いには、「和装(着物)」と「洋装」があります。
装いには正礼装や準礼装といった「格」があり、さらに洋装の場合には昼夜で異なる装いを着用するのがルール。
一般的に結婚式では、新郎新婦の父親は「正礼装」を着用します。
紋付き羽織袴
結婚式で父親が和装(着物)を着る場合は、正礼装(第一礼装)である黒の五つ紋付き羽織袴を着用します。
画像:黒の五つ紋付き羽織袴
fa-arrow-circle-right出典楽天市場:着物レンタルLIFE様
羽織 | 黒無地羽二重の五つ紋付き |
---|---|
袴 | 仙台平の馬乗袴 |
足袋 | 白足袋 |
雪駄 | 畳表の雪駄(白の鼻緒) |
その他 | 白扇 |
モーニングコート
洋装の場合、昼の結婚式であれば正礼装は「モーニングコート」です。
画像:モーニングコート
fa-arrow-circle-right出典楽天市場:花あかり様
上着 | モーニングコート |
---|---|
ズボン | グレーと黒、もしくは白と黒のストライプのズボン |
シャツ | ウイングカラー、もしくはレギュラーカラーの白無地のシャツ |
タイ | シルバーグレー、もしくは白黒のストライプのタイ |
靴下 | 黒の無地、もしくは白黒の縞柄 |
靴 | ストレートチップ、もしくはプレーントゥの内羽根式の黒革靴 |
あわせて読みたい
燕尾服(テールコート)
洋装の場合、夜の結婚式であれば正礼装は「燕尾服(テールコート)」です。
画像:燕尾服(テールコート)
fa-arrow-circle-right出典楽天市場:Wonder Stage様
上着 | 燕尾服 |
---|---|
ズボン | 上着と共布で、2本の側章が脇縫いの線に沿って入ったズボン |
シャツ | ウイングカラーでイカ胸の白無地のシャツ |
タイ | 白の蝶タイ |
靴下 | 黒の無地、もしくは白黒の縞柄 |
靴 | ストレートチップ、もしくはプレーントゥの内羽根式の黒エナメル靴 |
タキシード
最近は、着用機会の減った燕尾服から、「タキシード」が夜の結婚式での正礼装とされています。
画像:タキシード
fa-arrow-circle-right出典楽天市場:J-grows様
上着 | タキシード |
---|---|
ズボン | 上着と共布で、側章が1本入ったズボン |
シャツ | ウィングカラー、もしくはレギュラーカラーの白無地のシャツ |
タイ | 黒の蝶タイ |
靴下 | 黒の無地 |
靴 | 黒エナメルの内羽根式のストレートチップ、プレーントゥ、もしくはオペラパンプス |
礼服(ブラックスーツ)ではダメ?
ウェディングプランナーの知人に話を聞くと、まれに「礼服(ブラックスーツ)で出席したい」と言われるお父様もいらっしゃるとの事。
昼夜を問わないブラックスーツは、準礼装としての一面があるものの、一般的な準礼装よりは「やや格下」の装いです。父親の服装としてはどうなのでしょう。
カジュアルウェディングなら
結婚式がレストランウェディングといったカジュアルなものだったり、ゲストの方に「平服でお越しください」と指定する結婚式の場合、新郎新婦の父親がブラックスーツを着用する事もあります。
ただし、両親の装いは新郎新婦に格をあわせる事も重要ですので、新郎新婦の装いが略式でなければ、父親の服装もそれに準ずる装いにします。
格式を両家で揃える
父親の服装については、その格式を両家であわせる事が重要です。
どちらかがモーニングコート(正礼装)で、もう一方がブラックスーツ(準礼装)など、異なる格式となるのは避けます。
両家とも正礼装に統一するのが一般的です。カジュアルウェディングの場合は、新郎新婦の装いも含め両家で相談すると良いでしょう。
和装・洋装の組み合わせでも大丈夫
両家の父親の格式が揃っていれば、和装と洋装の組み合わせでも大丈夫です。
例えば、新郎の父親が「紋付き羽織袴」で、新婦の父親が「モーニングコート」という組み合わせであれば、各々が同じ正礼装ですので何も問題はありません。
あわせて読みたい
夜・夕方以降の結婚式でモーニングコートはあり?
フォーマルのルールにおいて、モーニングコートは昼の正礼装です。
結婚式が午前中から18時(冬は17時)までであれば、昼の正礼装である「モーニングコート」を着用し、18時(冬は17時)以降からの結婚式であれば、夜の正礼装である「燕尾服」もしくは「タキシード」を着用するのが本来のルールです。
日本においては、「結婚式では父親の服装はモーニング!」といったイメージが一般的ですが、本来のルールを考えた場合、夜・夕方以降の結婚式ではオススメしません。
世界的にも夜にモーニングコートを着用するのは日本だけのようです。外国の方が見ると驚かれることも。
教会式で父親が和装...これってアリ?
新婦の父親が、紋付き羽織袴を着てバージンロードを新婦と共に歩く...。教会での結婚式、父親の服装が和装というのはアリなのでしょうか。
教会式での和装も大丈夫です
紋付き羽織袴は和装の正礼装です。教会での挙式で着用しても何も問題ありません。
紋付き羽織袴を着用して、ウェディングドレス姿の娘さんをエスコートするお父様もいらっしゃいます。
神前式でモーニングコートを着用しても、もちろん大丈夫です。
教会式を行なう結婚式の会場によっては、モーニングコートなど洋装の着用をお願いされる場合もあるようです。スタッフの方に予め確認すると良いでしょう。
沖縄・ハワイなどリゾートウェディングでは?
沖縄やハワイなど、リゾートウェディングでの父親の服装はどうすればよいのでしょう。
沖縄での結婚式なら「かりゆしウェア」
「かりゆしウェア」とは、沖縄で多く着用されるシャツのこと。かりゆしには「めでたい」といった意味があります。
かりゆしシャツは、結婚式などでの正装としても認められていますので、沖縄で結婚式を挙げる際にはオススメの装いです。
ハワイでの結婚式なら「アロハシャツ」
ハワイでの結婚式といえば「アロハシャツ」。アロハシャツはハワイの正装ですので、お父様の装いとしてもピッタリです。