◆ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています ◆

結婚祝いのプレゼントって、いったい何を贈ったら喜ばれるのだろう…。そんなお悩みをお持ちの方も多いのでは?

プレゼントの選び方以外にも、熨斗紙についてや渡す時期など様々なマナーがあります。

そんな結婚祝いのプレゼントについて、様々な情報を紹介します。

プレゼントの選び方

結婚祝いのプレゼントを選ぶ際、注意が必要なマナーがあります。

「切れる」「割れる」はタブー

基本的には、刃物などは「切れる」、鏡などは「割れる」という意味で、お祝い品としてはタブーとされています。

「包丁は新婚生活で役に立つよねぇ」なんてのも本当はマナー違反。しかし、新郎新婦からのリクエストであれば問題ありません。欲しいと言われてもいないのに、「切れる」「割れる」を意味しそうなものを贈るのはタブーです。

あわせて読みたい

相手の希望を確認する

新郎新婦との関係が親しい場合には、相手の希望をきいた方が喜ばれます。

お祝い事なので、新郎新婦も様々な知り合いの方から贈り物があるはず。

あなたが選んだものが他の人と同じだったり、本人たちが既に持っていると、残念な気持ちになりますよね。

どんなものが欲しいか聞ける間柄なら、希望するものを贈ると良いでしょう。

好みが分かれるものは避ける

これは私の経験からの意見でもありますが、インテリアやファブリックといった品物にも注意が必要です。

私と妻は、花柄やピンクなどの可愛い系のインテリアが苦手で、新婚生活は「無印良品」などのシンプルなインテリアで統一するのが理想でした。

しかし、花柄の玄関マット&浴室マットのセットをいただきました。もちろん、ありがたいのですが…。「なぜ勝手に花柄を押し付けるの?好みも聞かず」と正直思いました。

好き嫌いがはっきり分かれそうなものは避けるか、新郎新婦に確認して贈ると良いでしょう。

候補を伝えて選んでもらう

お祝い品の予算の範囲で何点かピックアップして、新郎新婦にどれが欲しいか選んでもらうのも良いかもしれません。せっかくのお祝いなのですから、新郎新婦本人たちが心から喜んでくれるものを贈りたいですよね。

結婚祝いの品物の相場

結婚のお祝いの品は、いくらぐらいが相場なのでしょうか。

結婚祝いの相場には、これといった決まりはありません。
ただし一般的には1万円ぐらいとされています。

1万円を基準に、新郎新婦とすごく仲が良い、親しい間柄という事であれば、さらに1万円から2万円をプラスする。反対に、それほどの関係でない場合は、5千円程度にすると考えれば良いでしょう。

複数の仲間で贈る場合は?

新郎新婦と同じ部署や、サークル・趣味の仲間など、複数のメンバーで贈る場合は、1人あたりの金額や人数などをふまえ考えると良いでしょう。

人数が10人であれば、1人1,000円を集めて1万円の贈り物でも良いですし、1人5,000円と多めにして5万円の豪華な品物でも良いでしょう。

私も以前、趣味の仲間10人ぐらいでお金を出し合い、新郎新婦希望の自転車を購入したことがあります。

一緒に贈る仲間と相談し、素敵なプレゼントを贈ると良いでしょう。

熨斗紙の書き方のマナー

贈る品物には「のし紙」をかけます。のし紙とは、のしや水引が印刷してある白いかけ紙の事です。

正式には、紅白の奉書紙を2枚重ねにしてかけ、右上にのしを付けて赤白もしくは金銀の水引で結びきりにします。

しかし最近は、印刷ののし紙を用いる略式のものが一般的です。

のし紙:赤白結びきり

のし紙:赤白結びきり

のし紙:金銀結びきり

のし紙:金銀結びきり

結婚祝いの表書き

結婚祝いで品物を贈る場合の表書きには、以下のものがあります。

  • 寿
  • 御祝
  • 御結婚御祝

のし紙への表書きの書き方は、以下のとおりです。

表書き:寿

表書き:寿

表書き:御祝

表書き:御祝

表書き:御結婚御祝

表書き:御結婚御祝

名前の書き方

のし紙への贈り主の名前の書き方は、以下のとおりです。

名前:個人

表書きよりもやや小さめに、名前を楷書で丁寧に書きます。

名前:個人

名前:連名(3名まで)

名前は目上の方から順番に右から書きます。順序に迷う場合は五十音順にすると良いでしょう。

名前:連名(3名まで)

名前:連名(代表者のみ)

4名以上の場合は、代表者の名前と外一同と書きます。他の人の名前を書いた紙を用意し、中包みや箱の中に入れます。

会社の同じ部署の仲間で贈るといった場合では、外一同の部分を「○○株式会社営業部一同」などとすると良いでしょう。

名前:連名(代表者のみ)

いつ渡す?渡し方のマナー

結婚祝いのプレゼントは、遅くとも挙式の1週間前までに届くようにします。

挙式前に品物が届けられない場合は、挙式当日に目録を渡し、あとから品物を届けるという方法もあります。