ご祝儀として包むお金やご祝儀袋などの準備ができた皆さん。
ご祝儀袋や中袋への正しい『お金の入れ方』はご存知ですか。
結婚祝いといった慶事(お祝いごと)では、ご祝儀袋へのお金の入れ方にもマナーがあります。
「ご祝儀袋へのお金の入れ方は?」
「中袋へのお札を入れる向きに決まりはある?」
「お札を入れた中袋は『のり付け』して封をするの?」
「ご祝儀袋で包む際の中袋の向きは?」
など、お悩みの方も多いのでは。
ということで今回は、『ご祝儀袋・中袋へのお金の入れ方や包み方』について解説。
ご祝儀袋・中袋の正しい入れ方から、袱紗へのご祝儀袋の入れ方まで、まとめて紹介します。
目次
ご祝儀袋・中袋へのお金の入れ方
結婚式といった慶事でのご祝儀袋へのお金の入れ方を紹介します。
市販されているご祝儀袋には、封筒タイプの中袋が付いているのが一般的です。
結婚式のご祝儀は、この中袋に入れご祝儀袋(上包み)で包みます。
新札を準備する
結婚式といった慶事では、シワや折り目のない「新札」を用意します。
新札を贈る理由には、「新しい門出を祝う」「結婚式を心待ちにしておりました」という2つの意味があり、ご祝儀で新札を贈るのは「新郎新婦への心遣い」なのです。
ご祝儀袋へは、必ず新しいお札を入れましょう。
あわせて読みたい
中袋へのご祝儀の入れ方
封筒タイプの中袋へは、お札の表側と中袋の表側を同じ向きで入れることがポイントです。
また、3万円など複数枚のお札を入れる場合は、必ずきれいに揃えて入れましょう。
画像:中袋へのご祝儀の入れ方
お札の表側(肖像画がある方)と、中袋の表側が同じ向きになるようにします。
画像:中袋の表側&裏側
中袋(封筒タイプ)は、継ぎ目がない方が表側です。
記入欄がある場合を除き、表側には金額を、裏側には住所と名前を記入します。
あわせて読みたい
中包み(包み紙)へのご祝儀の入れ方
フォーマル専門店等で取り扱っているご祝儀袋(特に高額なご祝儀を入れるもの)などでは、中袋ではなく中包み(包み紙タイプ)の場合があります。
結婚式といった慶事での中包みの正しい包み方は、角の三角部分が左側になるようにします。
中包みへのお金の入れ方については、以下の動画が参考になります。
動画:中包みへのご祝儀の入れ方
fa-arrow-circle-right出典www.youtube.com
中袋なしのご祝儀袋へのお金の入れ方
中袋も中包み(包み紙)も付属していなかった場合は、奉書紙や厚手の半紙を用います。
コピー用紙で代用しても構いません。
奉書紙やコピー用紙といった、半紙を使った場合の包み方を紹介します。
画像:左上と左下に三角部分ができる包み方
包む手順は以下のとおりです。
- 奉書紙やコピー用紙といった半紙を斜めに置きます。紙幣は表側(肖像画のある方)を上にして縦に置きます
- 左側の角を右側の辺に揃えるよう折ります。その後、上側の角を下に折り下げ、下側の角を上に折り上げます
- 紙幣を折らないよう、紙幣の幅より少し広めに右側から折ります
- 余った角を裏に折り込みます
- 完成(左上と左下に三角部分ができる)
画像:左上だけに三角部分ができる包み方
包む手順は以下のとおりです。
- 奉書紙やコピー用紙といった半紙を斜めに置きます。紙幣は表側(肖像画のある方)を上にして縦に置きます
- 左側の角を右側の辺から少し離したところまで折ります。その後、上側の角を下に折り下げ、下側の角を上に折り上げます
- 紙幣を折らないよう、紙幣の幅より少し広めに右側から折ります
- 余った角を裏に折り込みます
- 完成(左上だけに三角部分ができる)
結婚式ご祝儀でのお札の向き
お札の向きについては、必ず『お札の表側(肖像画がある方)』と『中袋や中包みの表側』が同じ向きになるよう揃えて入れます。
中袋(封筒タイプ)は、継ぎ目がない方が『表側』です。
お札の肖像画の向きは上?下?
お札の肖像画側を先に入れる(肖像画が下)、後に入れる(肖像画が上)については、どちらでも問題ありません。
お札の向きは、中袋・中包みの表側とお札の表側が揃っていることが大切です。
お札の肖像画の向きについては、テレビ出演される有名なマナー講師の方でも意見が異なります。
現代礼法研究所の岩下宣子さんの著書では、「お札の肖像画を上に」と書かれていますが、「清紫会」新・作法学院の近藤珠實さんの著書では、「お札の肖像画を下に」と書かれています。
当サイトでは、受講したマナー講習の内容をもとに「肖像画を上」とした画像を紹介しています。
中袋の『のり付け』は必要?
お金を中袋に入れた後、のりで封をする必要はありません。
ただし、入れる金額が多い場合には糊付けすることもあります。
ご祝儀が2万円の場合の入れ方
ご祝儀を2万円とした場合「偶数は割り切れる」との理由から、1万円札1枚と5千円札2枚を包む方法が一般的でした。
最近は『1万円札2枚』でも大丈夫。
1万円札1枚と5千円札2枚の方法だと、1万円札が無かったのかなと、勘違いされる場合もあるようです。
ただし、地域のしきたりや、新郎新婦のご家族で気にされる方がいる可能性もありますので、同じ金額を贈る友人がいる場合は、相談して決めると良いでしょう。
お札を入れる順番は?
金額の違うお札を中袋に入れる場合は、金額が大きい順に重ねて入れます。
ご祝儀として2万円を包む場合は、1万円札の後に5千円札2枚を重ねて中袋に入れましょう。
中袋の表側が1万円札になるようにします。
あわせて読みたい
ご祝儀袋(上包み)の包み方
お金を中袋や中包みに入れたら、ご祝儀袋(上包み)で包みます。
上包みに入れる際も、中袋・中包みの表側と上包みの表側を揃えて入れます。
上下を間違えない!
祝儀袋(上包み)は、必ず上、下の順で折ります。
画像:横からみた祝儀袋
結婚式などの慶事では『上』『下』の順で折りますが、弔事では『下』『上』と反対に。
結婚式などの慶事は「嬉しくて万歳をする(上を向く)」と覚え、『上』『下』の順で折ります。
「下の折り返しが『上』を向くように折る」ということを間違えないよう気をつけましょう。
市販のご祝儀袋の包み方
たたんであったご祝儀袋をいったん開いたわけですから、ある程度の折り目は残っていますよね。それにあわせて順番に、マナーを守ってたたんでいきましょう。
中袋の表側とご祝儀袋の表側は、同じ方向を向くように包みましょう。また、祝儀袋を横からみたとき、下からの折り返しが上になるように折りましょう。
画像:表書きが中央にあるご祝儀袋の場合
- ご祝儀袋を開いて裏返します
- ご祝儀袋の真ん中辺り(元の折り目を参考)に、中袋の裏側を上に向け(住所・名前が書いてある方を上にして)のせる
- 左側を真ん中へと折る
- 右側を真ん中へと折る
- 上側を真ん中へと折る
- 下側を真ん中へと折って完成
画像:表書きが左側にあるご祝儀袋の場合
- ご祝儀袋を開いて裏返します
- ご祝儀袋の真ん中辺り(元の折り目を参考)に、中袋の表側を上に向け(金額が書いてある方を上にして)のせる
- 左側を真ん中へと折る
- 右側を真ん中へと折る(表書きが手前にきます)
- 裏返して上側を真ん中へと折る
- 下側を真ん中へと折って完成
動画:ご祝儀袋(上包み)の包み方
ご祝儀袋の包み方については、以下の動画が参考になります。
fa-arrow-circle-right出典www.youtube.com
あわせて読みたい
袱紗(ふくさ)への入れ方
ご祝儀を持参する際は、「ご祝儀を汚さない」という意味で、袱紗(ふくさ)という小さな風呂敷のような布で包み持参するのがマナーです。
簡易型の袱紗がおすすめ
最近は簡易型の袱紗もあります。このような袱紗へは、左手で持った際に右開きとなるよう、ご祝儀袋を入れます。
動画:簡易型の袱紗への入れ方
fa-arrow-circle-right出典www.youtube.com
あわせて読みたい
結婚式ご祝儀!知っておくべき基本マナー
久しぶり&初めて結婚式に招待された皆さん。
失礼&笑われないよう『結婚式での基本マナー』を覚えておきましょう。