結婚式を残念ながら欠席する場合、電報を送ってお祝いの気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
といっても、祝電の送り方や宛名はどうするといった疑問が...。
今回は電報の送り方といったマナーや、素敵な電報サービスを紹介。ぜひ祝電を送って新郎新婦をお祝いしましょう。
目次
電報(祝電)の送り方
結婚する新郎新婦に電報でお祝いの気持ちを伝えたい...。まずは基本的な電報(祝電)の送り方を紹介します。
祝電の手配について
祝電を送るには、以下のような申し込み方法があります。
- インターネットの電報サービスを利用する(バルーン電報
など)
- NTTの電報サービスを利用する
- 郵便局の電報サービス(レタックス)を利用する
- 局番なしの「115」に電話し申し込む
電報はいつ送るのが良い?
電報は配達日の1ヵ月前から申し込めるのが一般的です。結婚式の直前になってバタバタしないよう、なるべく余裕を持って手配すると良いでしょう。
基本的に電報は、結婚式の前日もしくは2~3日前までに配達されるよう手配するのがオススメです。
電報サービスによっては、前日・当日といった直前の申し込みも可能です。ただし希望の電報デザインの在庫がなかったり、配達時間の指定ができないなど制限が掛かる場合があるので注意しましょう。
電報の宛名&送り先について
電報の宛名や送り先について紹介します。
電報の宛名
宛名(受取人)は「新郎新婦」の名前にします。
新郎新婦の二人と面識がある場合は「連名」で送るのが一般的です。どちらか一方しか面識がない場合は、面識がある方だけでも問題ありません。
新婦への電報は「旧姓」で送るのが一般的です。たとえ結婚式前に入籍済みでも旧姓で問題ありません。
ただし、入籍から結婚式まで年数が経過している場合は、入籍後の名字でも大丈夫です。
電報の宛先(送り先)
電報は結婚式が行なわれる会場に送ります。会場名、会場の住所を間違えないように、しっかりと確認しましょう。
電報の文例
結婚式の祝電にオススメの文例をいくつか紹介します。文例を参考に、皆さんの言葉で新郎新婦をお祝いしましょう。
【舞台設定】
新郎:乾岳(いぬいがく)さん
新婦:吉高純(よしたかじゅん)さん
※登場人物、舞台設定はフィクションです...
一般的な文例
ご結婚おめでとうございます
おふたりの門出を心よりお祝い申し上げます
ご結婚を心よりお喜び申し上げます
おふたりで笑顔あふれる素敵な家庭を築いてください
仲の良い友人向きの文例
念願の結婚おめでとう!
いろんな事があったけど新しい門出に向けて
お二人で力を合わせて素晴らしい家庭にして下さいね
岳!結婚おめでとう
今日の岳はとっても素敵に輝いてるよ
本当にふたりはお似合いだ!いつまでもお幸せに
岳くん純さんご結婚おめでとう!
新しい未来に向かって輝かしい新生活をスタートして下さい
句読点を使わない
「お祝い事には終止符を打たない」という意味で、あえて「、」や「。」といった句読点を使用せずに書くという方法が良いとされています。
忌み言葉、重ね言葉を使わない
離別を意味するような「別れる」や「終わる」、不吉な言葉の「死ぬ」や「枯れる」といった忌み言葉や、「再び」や「またまた」といった重ね言葉は使わないようにしましょう。
あわせて読みたい
電報はインターネットで!
電報はインターネットサービスを利用すると便利です。
24時間365日受付や、最短配達可能日などもWEBサイトで確認できるので、ギリギリまでメッセージを考えることができます。
新郎新婦のイメージあった電報を
最近の電報には様々な種類があります。ぬいぐるみ電報やバルーン電報はもちろん、何とお菓子で書いた電報なんてものも。
新郎新婦のイメージにあった電報に、素敵なメッセージを添えて贈ってみるのも良いのではないでしょうか。
電報サービス「VERY CARD」
りかちゃん、ピーターラビットなどのぬいぐるみ電報や、バルーン電報など種類が豊富な電報サービス。新郎新婦のイメージにピッタリな電報が見つかるはずです。
詳細は「電報サービス VERY CARD」をご覧ください。
ハート電報
ぬいぐるみ電報が充実の電報サービス。テディベアやモンチッチ、ミッフィー、ピカチュウなど様々なぬいぐるみ電報が揃っています。
詳細は「ハート電報 」をご覧ください。
インターネット電報「D-MAIL」
NTTの電報サービス「D-MAIL」。意外と電報の種類が豊富です。フォトフレームになる電報やプリザーブドフラワー電報などが祝電におすすめ。
詳細は「D-MAIL」をご覧ください。
Webレタックス
郵便局の電報サービス。台紙の種類は少なめですが、オリジナルの写真やメッセージを画像挿入することができます。
詳細は「Webレタックス」をご覧ください。