◆ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています ◆

皆さんは結婚祝いのプレゼントに何を贈る予定ですか?

せっかくの贈り物、末永く使って欲しいですよね。という事で包丁セットはいかがでしょう。でも包丁は縁起が悪いのでは...、たしかに気になりますよね。

今回は結婚祝いに包丁をプレゼントする際のマナーについて紹介します。

刃物は縁起が悪い!?

結婚祝いの基本マナーとして、「切れる」「割れる」といった言葉を連想できるものはタブーとされていました。

包丁は「切れる」を意味する刃物類。「縁が切れる」ということに通じることから、結婚祝いのプレゼントには適さないというのが一般的です。

しかし、刃物には「災いを断ち切る」「未来を切り開く」という意味もあります。

新郎新婦の希望なら

最近は新郎新婦本人たちからのリクエストを聞いて、二人が欲しいものをプレゼントするという贈り方が増えています。

本人希望の品物なので、確実に喜んでもらえますし、贈る側としても、喜ばれるプレゼントが一番うれしいもの。

包丁セットも、新郎新婦からのリクエストという事であれば、結婚祝いの品物としてプレゼントすることに何の問題もありません。

勝手には贈らない

包丁セットを贈っても良いのは、新郎新婦からの希望があった場合のみと考えた方が無難です。

たしかに「災いを断ち切る」といった良い意味もありますが、残念ながら縁起が悪いイメージの方が一般的。

新郎新婦やご両親などが、結婚祝いで包丁が贈られてきたと知った時、あなたを「不謹慎な人」と思う可能性もあります。

あなたの勝手な判断で包丁セットを贈ることは避けると良いでしょう。

実は人気が高い包丁セット

縁起の点から忌み嫌われてそうな包丁ですが、実は人気の結婚祝いの品物です。私も以前、友人からの希望で包丁セットを贈ったことがあります。

新生活を迎えるにあたって、包丁は重要なキッチンツール。その割には余程のこだわりが無い限り、良いものを買う傾向にないですよね。

友人からも「せっかくもらえるなら良い包丁が欲しい」とのリクエストがありました。

おすすめの包丁ブランド

私が友人に贈った包丁は「グローバル」というブランドのもの。他にも幾つか迷ったブランドがあるので、おすすめとして紹介します。

グローバル

皆さんも一度は目にした事があるのでは。吉田金属工業のとてもスタイリッシュなオールステンレスの包丁です。

画像:グローバルの包丁セット

画像:グローバルの包丁セット

出典高島屋オンラインストア様

有次(ありつぐ)

多くのプロの料理人に使われている有次の包丁。一生ものの包丁として料理をする人が憧れる包丁です。

京都の有次が有名ですが、東京築地にも有次があります。ちなみに築地の有次は、大正時代に京都の有次から独立したお店との事。

もちろんどちらも素晴らしい包丁です。

画像:有次(ありつぐ)の包丁

画像:有次(ありつぐ)の包丁

出典高島屋オンラインストア様

贈る包丁の金額相場

結婚祝いなど、ギフトで人気の包丁や包丁セットの価格は1万円から2万円ぐらいのものが多く、種類も豊富です。

あなたと新郎新婦との関係を考えて、予算を決めると良いでしょう。

複数の友人と一緒に贈るということであれば、より高いものや複数の包丁が購入できますよ。

包丁に名入れやメッセージを

せっかく結婚祝いで包丁を贈るのであれば、より特別な記念とするためにも「名入れ」すると良いでしょう。

「名入れ」とは、商品に贈る相手の姓名や持ち主の姓名などを入れること。

結婚祝いの包丁であれば、新郎新婦の名前を入れて、世界に一つだけのマイ包丁にしてプレゼントしましょう。ちなみに私がグローバルの包丁をプレゼントした際は、苗字をアルファベットで入れました。

名前の他にも、メッセージが入れられる包丁もあります。文字数に制限はありますが、オンリーワンの包丁がプレゼントできますよ。

画像:名入れされたグローバルの包丁

画像:名入れされたグローバルの包丁

出典吉田金属工業株式会社様

名入れの場所や入れる文字について

包丁のどの位置に文字を入れたりするのかなど、名入れに関する疑問も多いかと思います。

グローバルの包丁への名入れについては、説明ページがありますので紹介します。