結婚式に『主賓』として招待された男性の皆さん。
当日の服装についてお悩みなのでは。
ゲストの代表である『主賓』には、その立場に相応しい装いが求められます。
「主賓が着るスーツって、普通の礼服はダメなの?」
「主賓男性におすすめのネクタイは?」
「主賓男性に相応しいコーディネートが知りたい」
など気になりますよね。
ということで今回は、『結婚式の主賓(男性)の服装&コーデ』について解説。
結婚式の主賓として招待された男性に相応しい装いを、わかりやすく画像で紹介します。
目次
主賓男性は準礼装が基本
ゲストの代表という立場の『主賓』。
主賓として招待された男性の服装は、正礼装に準じた装いである『準礼装』が基本です。
男性のフォーマルウェアのルールについては、以下の記事が参考になります。
あわせて読みたい
ディレクターズスーツ
『ディレクターズスーツ』は、昼の準礼装。
午前中から18時(冬は17時)までの結婚式に、主賓として招待された男性にオススメの服装です。
画像:ディレクターズスーツ
ブラックスーツでは物足りないという方に最適な『ディレクターズスーツ』。
最近はネットでのレンタルも可能。
新郎新婦の上司、恩師といった男性にオススメのスーツスタイルです。
fa-arrow-circle-right出典楽天市場:MARINO様
タキシード
『タキシード』は、夜の準礼装。
18時(冬は17時)以降の結婚式に、主賓として招待された男性にオススメの服装です。
正礼装の一面も
本来、夜の正礼装は『燕尾服』ですが、着用機会が減った燕尾服に代わり、現在は『タキシード』が夜の正礼装に。
正礼装としての一面を持つ『タキシード』ですが、主賓の男性が着用しても大丈夫。
タキシードは、夜の結婚式に『主賓』として招待された男性にオススメの装いです。
画像:タキシード
夜の結婚式に主賓として出席する場合は、ビシっと決まる『タキシード』がオススメ。
最近は、タキシードの着こなしに必要な全てのアイテムを、ネットでまとめてレンタルすることも可能です。
fa-arrow-circle-right出典楽天市場:京都かしいしょう様
ブラックスーツ
先に紹介した『ディレクターズスーツ』や『タキシード』と比べ、やや格下ではありますが『ブラックスーツ』も準礼装です。
『ブラックスーツ』には、時間帯を問わず着用できるなど便利な一面もあります。
画像:ブラックスーツ
結婚式で一般的な装いといえば『ブラックスーツ』。
『ブラックスーツ』も、主賓として招待された男性にオススメの装いです。
fa-arrow-circle-right出典楽天市場:スーツスタイルMARUTOMI様
主賓男性にオススメのコーデ術
『ディレクターズスーツ』や『タキシード』には、ある程度の『着こなしルール』があります。
しかし、『ブラックスーツ』の場合は、比較的自由度が高く、コーディネートに悩む方も多いのではないでしょうか。
つづいては、主賓として招待された男性に相応しい、『ブラックスーツ』のコーディネート術について紹介します。
何色が最適?ネクタイのコーデ術
主賓として招待された男性には、『シルバー系』や『白黒ストライプ』のネクタイがオススメです。
シルバーグレーや白黒ストライプのネクタイは、『モーニングコート』や『ディレクターズスーツ』を着用する際にあわせるフォーマルなネクタイ。
『ブラックスーツ』にコーディネートすることで、よりフォーマル感のある着こなしが可能です。
画像:シルバー系のネクタイ
主賓の方には、無地やストライプ系のシルバーネクタイがオススメ。
30代・40代の上司といった新郎新婦と年齢が近い主賓の方であれば、一見無地に見えるドット柄のシルバーネクタイも素敵です。
fa-arrow-circle-right出典楽天市場:ネクタイの専門店フライングブルー様
画像:フォーマル系ストライプネクタイ
黒のラインがハッキリとしたストライプネクタイは、フォーマル感がありオススメ。
『ブラックスーツ』が、まるで『ディレクターズスーツ』のような雰囲気になります。
fa-arrow-circle-right出典楽天市場:オーダースーツ注文紳士服アベ様
ベスト&ポケットチーフでフォーマル度アップ
『ブラックスーツ』のスタイルを、よりフォーマルな装いにするためには『ベスト』や『ポケットチーフ』といったアイテムがオススメです。
画像:ブラックスーツ&シルバー系ベスト
ブラックスーツに『シルバー系のベスト』をあわせたスタイル。
先ほど紹介したシルバー系のネクタイや、ポケットチーフをコーディネートすると、さらにフォーマル感がアップします。
fa-arrow-circle-right出典COLLABORATION STYLE様
あわせて読みたい
目立たない部分も大切に
ゲストの代表という立場の『主賓』。
スーツスタイルの目立たない部分も大切です。
カフス&ネクタイピンなどを上手に使う
スーツスタイルにピッタリな『アクセサリー』を上手に活用することで、主賓男性としてのフォーマル度がアップします。
ただし、やたらと『アクセサリー』を取り入れるのは考えもの。
『カフスボタン』や『ネクタイピン』、『ラペルピン』などを、さりげなく活用することがポイントです。
画像:カフスボタン
シャツの袖口を留めるためのアクセサリーである『カフスボタン』。
主賓の男性に大切な、フォーマルでドレッシーな雰囲気を演出するのに最適なアクセサリーです。
fa-arrow-circle-right出典楽天市場:ワイシャツ専門店【ozie】オジエ様
あわせて読みたい
主賓の靴は見られている
『オシャレは足もとから』といわれるほど、靴は重要なアイテム。
主賓として招待された場合は、『主賓挨拶』や『乾杯の発声』などでゲストの前に立つことも。
汚れている靴は絶対にNG。
せっかくのスーツスタイルも台無しですし、主賓としての品格も疑われます。
画像:ストレートチップの黒革靴
結婚式といったフォーマルシーンでは、靴選びも重要。
『内羽根』『レースアップ(紐結び)』『ストレートチップ』『黒革靴』が、ブラックスーツにあわせるフォーマル靴の基本ポイントです。
fa-arrow-circle-right出典楽天市場:大塚製靴公式オンラインショップ様
あわせて読みたい
細かいアイテムにも気を配る
他のゲストより注目されることが多い『主賓』。
服装はもちろん、服飾品などの細かいアイテムにも気を配る必要があります。
ハンカチは白がオススメ
スピーチや乾杯挨拶などで、ゲストの前に立つこともある『主賓』。
スピーチ中に『緊張して汗を拭う』といった場面で、ハンカチがキャラクター柄だったりすると、せっかくのスーツスタイルが台無しです。
ハンカチは意外と重要なアイテム。
主賓の方には、しっかりとアイロンがけされた『白のハンカチ』がオススメです。
あわせて読みたい
腕時計なしが無難
最近は気にしない方も増えているようですが、結婚式などフォーマルなパーティーシーンでは、腕時計をすることはマナー違反とされています。
理由は、「常に時間を気にしている」「早く帰りたいと思っている」などの印象を主催者側に与えてしまうから。
主賓として招待された場合は、腕時計を外して出席し、新郎新婦との大切な時間をゆっくりと楽しむのがオススメです。
あわせて読みたい
主賓の服装(男性)Q&A
結婚式に主賓として招待された男性の服装について、気になる疑問を解決します。
主賓がモーニングを着るのはアリ?
昼の正礼装である『モーニングコート』は、新郎新婦の父親や媒酌人などが着用するのが一般的です。
ただし、格式を重んじる結婚式の場合では、主賓として招待された男性が『モーニングコート』を着用することも。
事前にドレスコードについて、新郎新婦に確認すると良いでしょう。
主賓がダークスーツで出席するのは?
ネイビーやチャコールグレーなどの『ダークスーツ』は、準礼装より格下の『略礼装』。
主賓として招待された場合は『準礼装』が基本ですので、あまりオススメしません。
しかし少ないケースですが、新郎新婦のお父様がブラックスーツ着用といったカジュアルな結婚式もあります。
そのようなカジュアルな結婚式では、『ダークスーツ』での出席が大丈夫な場合も。
ただし、主賓という立場である以上、フォーマル感は大切。
ポケットチーフやベストなどを上手に活用すると良いでしょう。
シングル・ダブルの違いは?
シングルのスーツ、ダブルのスーツは同格です。
また、若い世代はシングル、上の世代はダブルということもありません。
あなたの体型にあったスーツを選ぶと良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか。
今回は『結婚式での主賓男性の服装』について解説しました。
『主賓』はゲストの代表という立場。
その立場に相応しい服装が求められます。
主賓挨拶や乾杯の発声などで、他のゲストの前に立つこともあるため、相応しい服装や身だしなみが大切。
主賓として招待してくれた新郎新婦側に失礼のないよう、キチンとした服装を心がけましょう。
主賓として招待された方へ
主賓として招待された皆さんに役立つ記事をピックアップ。
ぜひ参考にしてください。
久しぶり&初めて結婚式に招待された皆さん。
失礼&笑われないよう『結婚式での基本マナー』を覚えておきましょう。