自分の親族が結婚式を挙げる…。幼いころから新郎新婦を見てきた両親、兄弟、親戚の方々にとっては、感慨深いものがあるのではないでしょうか。
そんな思い出に浸りながら、結婚式で親族はどんな服装で参列するのがマナーなのか?ふと気になったあなた。
今回は、結婚式で男性親族の方が着用する服装のマナーについて、わかりやすく画像付きで紹介します。
目次
親族の服装の基本マナー
友人などのゲストとは異なり、親族は招待客を迎える立場となります。そのため服装も正礼装や準礼装といった一般のゲストよりフォーマルな装いが基本となります。
正礼装とは
主に新郎、新郎新婦の父親、媒酌人が着用する洋装における礼装が正礼装です。格式高い結婚式の場合では、主賓も正礼装を着用する場合もあります。
正礼装には、モーニングコート、燕尾服(テールコート)、タキシードがあり、昼や夜といった時間帯によって相応しいものを選びます。
着用機会が減った燕尾服から、現在はタキシードが夜の正礼装とされています。
準礼装とは
正礼装に準ずる装いが準礼装です。一般的に親族の服装は準礼装が基本になります。
準礼装には、ディレクターズスーツ、タキシード、ブラックスーツがあり、正礼装同様、時間帯によって相応しいものを選びます。
ブラックスーツは、同じ準礼装の中でもやや格下になります。ただし時間帯を問わず着用することができるなど、とても便利な装いです。
最近の結婚式では、レストランウェディングなどカジュアルな結婚式を行なう場合、両家で相談し両親も準礼装で済ませるといったケースも増えてきました。
ストライプ柄はOK?スーツの選び方
親族の方がスーツで出席する場合は、ブラックスーツが基本です。
20代、30代といった若い世代の方であれば、略礼装にはなりますがダークスーツでも大丈夫です。
ただし、友人とは異なり、親族はゲストを迎える立場。ストライプ柄のようなスーツではなく、無地のスーツを選択すると良いでしょう。
ダークネイビーやダークグレーといった色で、柄のない無地のスーツがおすすめです。
あわせて読みたい
シャツの選び方
スーツスタイルといった洋装が一般的な男性親族。礼装にあったシャツ選びも大切です。
モーニングコート | ウイングカラーでダブルカフスの白いシャツ |
---|---|
燕尾服 | ウイングカラーでダブルカフスの白いシャツ |
ディレクターズスーツ | レギュラーカラーもしくはワイドカラーの白いシャツ |
タキシード | ウイングカラーでダブルカフスの白いシャツ |
ブラックスーツ | レギュラーカラーもしくはワイドカラーの白無地のシャツ |
ブラックスーツを着用する際も、フォーマルの基本である白無地シャツを選ぶと良いでしょう。
夏に半袖シャツは大丈夫?
暑いからといっても、結婚式で半袖シャツはNGです。
親族だから大丈夫という考えはいけません。親族こそしっかりとした服装で出席する事が大切です。
結婚式でのシャツについての詳しいマナーは、以下の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい
ネクタイの選び方
ネクタイも礼装にあったものを選びます。
モーニングコート | 白黒の縞柄やシルバーグレーの結び下げ |
---|---|
燕尾服 | 白の蝶ネクタイ |
ディレクターズスーツ | 白黒の縞柄やシルバーグレーの結び下げ |
タキシード | 黒の蝶ネクタイが基本 |
ブラックスーツ | 白黒の縞柄やシルバーグレーの結び下げ |
結婚式でのネクタイについての詳しいマナーは、以下の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい
ポケットチーフは必要?
ゲストを迎える立場の親族。よりフォーマルな服装でゲストを迎えるためにも、ポケットチーフを合わせる事をおすすめします。
折り方は、フォーマル度の高いスリーピークスが最適。カジュアルな結婚式であればパフドスタイルも素敵ですよ。
動画:スリーピークスの折り方
fa-arrow-circle-right出典www.youtube.com
ポケットチーフには様々な折り方があります。結婚式でのポケットチーフの折り方や選び方については、以下の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい
靴や靴下の選び方
靴下は全ての礼装で黒無地の靴下を着用します。
靴については礼装にあったものを選びます。
モーニングコート | 黒の紐革靴で内羽根ストレートチップが基本。内羽根プレートゥでも可 |
---|---|
燕尾服 | エナメルのオペラパンプスが基本。エナメルの内羽根ストレートチップでも可 |
ディレクターズスーツ | 黒の紐革靴で内羽根ストレートチップが基本。内羽根プレートゥでも可 |
タキシード | エナメルのオペラパンプスが基本。エナメルの内羽根ストレートチップでも可 |
ブラックスーツ | 黒の紐革靴で内羽根ストレートチップが基本。内羽根プレートゥでも可 |
結婚式で男性が履く靴についての詳しいマナーは、以下の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい
ベストは夏も必要?
よりフォーマル感がアップするベストですが、夏の着用を躊躇う方も多いようです。
ベストは冬だけのものではなく、夏に着用してももちろん大丈夫。
結婚披露宴が行なわれる会場は空調もしっかりしています。ベストを着用するかは、ブラックスーツやダークスーツといったスーツスタイルに必要かどうかで決めると良いでしょう。
あわせて読みたい
フォーマル度の高いものを
親族はゲストを迎える側の立場のため、フォーマル感の高い服装が求められます。
シャツやネクタイ、靴などについても、よりフォーマルを意識したものにすると良いでしょう。
あわせて読みたい
20代・30代の親族の服装
新郎新婦の兄弟や、20代・30代のいとこの方など、比較的若い世代の親族の方におすすめの服装は「ブラックスーツ」です。
ただしブラックスーツは略礼装の一面もありますので、コーディネートはよりフォーマルなものにすると良いでしょう。
画像:ブラックスーツ
fa-arrow-circle-right出典スーツスタイルMARUTOMI様
シャツ | レギュラーカラーもしくはワイドカラーの白無地のシャツ |
---|---|
ネクタイ | シルバーグレーや白黒の縞柄のネクタイ |
ポケットチーフ | 昼ならリネン、夜ならシルクの白いポケットチーフかシルバーグレーのもの。折り方は、よりフォーマルなスリーピークス |
靴下 | 黒無地のもの |
靴 | 黒の紐革靴で内羽根ストレートチップが基本。内羽根プレートゥでも可 |
新郎新婦の兄弟であれば
新郎新婦の兄弟であれば、基本的な準礼装でもあるディレクターズスーツやタキシードもおすすめです。既に結婚されている兄弟の方、ブラックスーツとは異なる変化を求めている方はぜひ。
ディレクターズスーツは昼の結婚式、タキシードは夕方から夜の結婚式での礼装です。
画像:ディレクターズスーツ
fa-arrow-circle-right出典スーツファクトリーdpi様
シャツ | レギュラーカラーもしくはワイドカラーの白いシャツ |
---|---|
ネクタイ | 白黒の縞柄やシルバーグレーの結び下げ |
ポケットチーフ | 白麻のチーフをスリーピークスで |
靴下 | 黒無地のもの |
靴 | 黒の紐革靴で内羽根ストレートチップが基本。内羽根プレートゥでも可 |
画像:タキシード
fa-arrow-circle-right出典J-grows様
シャツ | ウイングカラーでダブルカフスの白いシャツ |
---|---|
ネクタイ | 黒の蝶ネクタイが基本 |
ポケットチーフ | シルクの白無地チーフをスリーピークスで |
靴下 | 黒無地のもの |
靴 | エナメルのオペラパンプスが基本。エナメルの内羽根ストレートチップでも可 |
40代・50代、60代以上の親族の服装
新郎新婦のおじ、世代が高めのいとこや兄弟、また祖父といった親族の服装も準礼装が基本。新郎新婦の父親より控えめなものにするのが一般的です。
また普段友人や知人の結婚式に出席する場合とは異なり、親戚として呼ばれてますので、より気品高いフォーマルな装いにする事を心がけましょう。
ダブルのスーツの方が良い?
世代が上がっていくと、ダブルのスーツを着なければいけない、またダブルの方がシングルより格が高い、そんなイメージをお持ちの方もいるのでは。
実際にはそんな事はなく、ダブルもシングルも同格であり、世代が上の方が着る装いでもありません。
ご自身の好み、体型にあったスーツを着用すると良いでしょう。
画像:ダブルのブラックスーツ
fa-arrow-circle-right出典京都かしいしょう様
新郎新婦の父親の服装
結婚式において、新郎新婦の親は準主役のような役割。新郎の父親であれば結婚披露宴でのお礼の挨拶、新婦の父親であれば挙式の際に新婦のエスコートといった役割があります。
そんな新郎新婦の父親の服装の基本は正礼装。昼間の結婚式であればモーニングコート、夜の結婚式であれば燕尾服(テールコート)を着用します。
画像:モーニングコート
fa-arrow-circle-right出典京都かしいしょう様
シャツ | ウイングカラーでダブルカフスの白いシャツ |
---|---|
ネクタイ | 白黒の縞柄やシルバーグレーの結び下げ |
ポケットチーフ | 白麻のチーフをスリーピークスで |
靴下 | 黒無地のもの |
靴 | 黒の紐革靴で内羽根ストレートチップが基本。内羽根プレートゥでも可 |
画像:燕尾服(テールコート)
fa-arrow-circle-right出典Wonder Stage様
シャツ | ウイングカラーでダブルカフスの白いシャツ |
---|---|
ネクタイ | 白の蝶ネクタイ |
ポケットチーフ | 白麻のチーフをスリーピークスで |
靴下 | 黒無地のもの |
靴 | エナメルのオペラパンプスが基本。エナメルの内羽根ストレートチップでも可 |
あわせて読みたい
和装のマナー
和装には時間帯による装いの違いはありません。基本的には立場によって装いを決めます。
和の正礼装
主に新郎、新郎新婦の父親、媒酌人などが着用します。
和の正礼装は、黒紋付きとなります。
fa-arrow-circle-right出典着物レンタル LIFE様
羽織 | 黒無地羽二重の五つ紋付き |
---|---|
袴 | 仙台平の馬乗袴 |
足袋 | 白足袋 |
雪駄 | 畳表の雪駄(白の鼻緒) |
その他 | 白扇 |
正礼装以外の和装
招待客は準礼装や略礼装といった、正礼装以外のものを着用します。
羽織 | 色羽二重の五つ紋、または三つ紋付き |
---|---|
袴 | 仙台平、またはお召の馬乗袴やあんどん袴 |
足袋 | 白足袋 |
雪駄 | 畳表の雪駄 |
羽織 | お召や紬、江戸小紋ちりめんなどの一つ紋付き |
---|---|
袴 | 仙台平、またはお召のあんどん袴 |
足袋 | 白足袋 |
雪駄 | 畳表の雪駄 |
あわせて読みたい
子供の親族の服装について
高校生以下の子供の礼装に関しては、特別なルールはありません。学生で制服があれば、それが礼装となります。
靴は革靴をあわせスニーカーは避けます。またパンツを下にずらして履くようなだらしないスタイルはせず、きちんとした格好を心がけるようにしましょう。
制服がない場合は、普段よりあらたまった装いで、結婚式というフォーマルな場の雰囲気を味わうのも良いものです。家族で出席する場合は、全員の服装が調和のとれたものになるようにしましょう。
画像:男の子のフォーマル服
fa-arrow-circle-right出典レンタルブティックLEcru様
あわせて読みたい
久しぶり&初めて結婚式に招待された皆さん。
失礼&笑われないよう『結婚式での基本マナー』を覚えておきましょう。