最近の結婚式招待状の返信はがきには、事前に食物アレルギーの有無を確認する記入欄が増えているようです。
招待客である皆さんに「美味しい食事を楽しんでいただきたい」との、新郎新婦の心遣いかと思います。
さて、そんな返信はがきはどのように記入したら良いのでしょうか。今回はアレルギーがある場合、ない場合の返信はがきの書き方を紹介します。
目次
アレルギーがある場合の書き方
もし何か食物アレルギーがある場合は、食べられない食材を返信はがきに記入し新郎新婦側に伝えます。
返信はがきにアレルギー記入欄がある場合
皆さんに届いた招待状の返信はがきに「お食事・飲料に関してアレルギー等の制限がある方は詳細をご記入ください」といった、アレルギーの記入欄があった場合は、あなたのアレルギーについての詳細を記入欄に書きましょう。
記入メッセージ例
申し訳ありませんがエビやカニなどの甲殻アレルギーがあります
ご配慮いただけますと幸いです
小麦アレルギーがあります
よろしくお願いいたします
画像:返信はがきの書き方(アレルギーあり)
夫婦・家族で招待された場合
夫婦や家族の中にアレルギーのある方がいる場合は、以下のように記入すると良いでしょう。
記入メッセージ例
○○(名前)に卵アレルギーがあります
ご配慮いただけますと幸いです
子供の○○(名前)にエビアレルギーがあります
ご面倒かと存じますが宜しくお願いいたします
妊娠中・授乳中の場合
妊娠中・授乳中の方でNG・アレルギー食材がある場合は、以下のように記入すると良いでしょう。
記入メッセージ例
アレルギーはありませんが現在妊娠○ヶ月のため
アルコールやカフェインを控えております
ご配慮いただけますと幸いです
現在授乳中であることとカニアレルギーがあります
ご配慮いただけると幸いです
丸で囲む・チェックするといった確認欄の場合
返信はがきが「食物アレルギーをお持ちの方は○でお囲みください:卵・乳製品・小麦・そば・落花生・エビ・カニ」といった確認欄形式の場合もあります。
その際は、該当する部分に○(丸)もしくはチェックをおこない、メッセージ欄や余白に「ご面倒をお掛けして恐縮ですがよろしくお願いいたします」等、ひと言記入しましょう。
空欄のままで良い?アレルギーがない場合
基本的に、食物アレルギーがない場合は特に記入する必要はありません。
しかし新郎新婦側が、
「食物アレルギーの確認部分を見ていないのでは?」
と心配することも考えられます。
アレルギーなしでも『ひと言』を添える
アレルギーがない場合も空欄で返信するのではなく、『配慮に対するお礼のひと言』を記入することが重要です。
記入メッセージ例
ご配慮ありがとうございます
特にアレルギーはございません
特にありません
お心遣いありがとうございます
画像:返信はがきの書き方(アレルギーなし)
確認欄形式の場合は、特に○やチェックをする必要はありません。ただし、メッセージ欄や余白に先ほど紹介した「特にありません お心遣いありがとうございます」等、ひと言記入すると良いでしょう。
アレルギー欄の書き方Q&A
返信はがきの『アレルギー欄』の書き方について、気になる疑問を解決します。
アルコール類を遠慮したい場合
結婚式・披露宴では、『ビール』『ワイン』といった『アルコール類』が提供されるもの。
しかし、
- 妊娠中・授乳中
- 結婚式・披露宴後に車を運転する
- 体質的にアルコールが飲めない
など様々な理由により、『アルコール類』を遠慮したい方もいらっしゃるのでは。
もちろんアルコールのほか、『ソフトドリンク』なども用意されていることがほとんど。
結婚式当日は、自分の意志で飲まなければ大丈夫です。
とはいえ、『食事』『デザート』にも『アルコール』が使われていることもあります。
どうしても気になる方は、事前に遠慮したい旨を伝えておくことが大切です。
アルコール類を遠慮したい場合の文例
結婚式当日に『アルコール類』を遠慮したい場合は、その旨を返信はがきに記入すると良いでしょう。
文例
現在授乳中のためアルコール類を控えております
ご配慮いただければ幸いです
文例
当日は車の運転をするためアルコール類は控えさせていただきます
ご配慮いただけると幸いです
文例
体質にあわないためアルコール類を控えております
ご配慮いただければ幸いです
アレルギーの記入欄・確認欄が返信はがきにない場合
最近の返信はがきには、食物アレルギーの確認欄があることが一般的。
しかし『記入欄・確認欄がない返信はがき』もあります。
事前に伝えることが大切
もし食物アレルギーがある場合は、新郎新婦側に事前に伝えておくことが大切。
結婚式当日に迷惑をかけたら大変です。
返信はがきの空きスペースに、食物アレルギーがある旨を記入し、招待してくれた新郎新婦側に事前に電話などで直接伝えるとよいでしょう。
食べ物の『好き嫌い』を書いても良い?
返信はがきのアレルギー記入欄は、
「食事で万が一のことがあってはいけない」
という主催者側の心づかいです。
返信はがきによっては、
- 苦手な食べ物をご記入ください
- お体にあわない食材がございましたら記入してください
など、はっきりアレルギーと記載がない場合も。
とはいえ、
- 単に苦手な食べ物だから
- 嫌いな食べ物だから
といった、『あなたの好き嫌い』を記入するのはNG。
あくまでも『アレルギーの有無』について記入することが大切です。
アレルギー欄にも句読点はつけない?
返信はがきにメッセージを記入する際は、『句読点をつけずに書くと良い』とされています。
これは「お祝い事には終止符を打たない」という理由から。
アレルギー欄についても祝福のメッセージ同様、句読点を付けずに記入すると良いでしょう。
結婚式招待状の返信はがきの書き方(縦書き・横書き対応)や、その他の返信マナーについては、以下の記事を参考にしてください。
招待状返信の基本マナー
美味しい料理、楽しい食事を満喫するために
知人のプランナーさんに聞いたところ、最近は結婚式場側も食物アレルギーに関しては特に注意しているようです。
新郎新婦との打合せ時には、「招待客にアレルギーを持つ方はいないか」、「わからないのであれば招待状に確認欄を付けましょう」といった事を伝えているようです。せっかくの大切な結婚披露宴の食事中に何かあったら大変ですもんね。
式場側も美味しい料理を楽しんでもらうため、いろいろ対応してくれるようです。まずは招待してくれた方に相談してみましょう。
久しぶり&初めて結婚式に招待された皆さん。
失礼&笑われないよう『結婚式での基本マナー』を覚えておきましょう。