結婚式・披露宴を控えているカップルの皆さん。
招待するゲストも決まり、テーブルの配置や座ってもらう場所などの『席次』をどうするか、いろいろとお悩みなのでは。
「席次を決める際のルールは?」
「円卓や長テーブルでの上座・下座は?」
「オーバル型の場合はどのように座るの?」
「兄弟や祖父母はどこに座ってもらう?」
「子供連れのゲストが多い場合は?」
などなど。
ということで今回は、『結婚式での席順・配置の決め方』について解説。
席次表を決める際に重要な『上座』『下座』といった『席次の基本ルール』から、兄弟や祖父母、子供連れのゲストの席次など、結婚式での席順・配置の決め方についてまとめて紹介します。
目次
テーブルの配置&上座・下座
まずは結婚式・披露宴会場のテーブルの配置と、その上座・下座について紹介します。
あなた好みのスタイルに
テーブルの配置については、会場によってある程度決まっていますが、変更やアレンジが可能な場合も。
ますは担当プランナーさんに相談してみましょう。
ちらし型:円卓(丸テーブル)
メインテーブルの向かい側に、円卓(丸テーブル)を配置するパターン。
『ちらし型』とも呼ばれ、多くの結婚式・披露宴会場でみられる一般的なテーブルの配置です。
人数調整が容易で和やかな雰囲気に
円卓を使った『ちらし型』のテーブルレイアウトには、人数調整がしやすいというメリットがあります。
ゲストの人数や割合によって、レイアウトのアレンジも容易。
またテーブルを囲んだスタイルなので、話がはずみやすく和やかな雰囲気を演出できます。
参考画像:円卓ちらし型
新郎新婦の席に近いほど『上座』、遠くなるほど『下座』です。
くし型:長テーブル
円卓のちらし型同様、比較的多くの結婚式・披露宴会場でみられるテーブルの配置が、長テーブルを使った『くし型』。
会場の面積が同じ場合は、円卓を配置した場合よりも多くの人数を収容することができます。
格式高い雰囲気に
『くし型』レイアウトの特徴は、結婚式・披露宴が格式高いスタイルになること。
まるで晩餐会のような、厳かでクラシカルな雰囲気にすることが可能です。
ただし円卓ちらし型よりも、『ゲスト同士の会話がしづらい』といったデメリットがあります。
参考画像:くし型
新郎新婦の席に近いほど『上座』、遠くなるほど『下座』です。
オーバル型:楕円・横長テーブル
『オーバル型』は楕円形もしくは長テーブルに、新郎新婦を囲んで座るスタイルです。
最近の結婚式・披露宴で増えているレイアウト。
高砂席を設けない、少人数の結婚式に最適な配置です。
上座・下座の区別が厳しくない
『オーバル型』は、『ちらし型』や『くし型』に比べ上座・下座の区別が厳しくありません。
『オーバル型』における上座・下座の基本的な考え方は、新郎新婦に近い席ほど上座です。
ただし親族のみの結婚式などでは、下座側に新郎新婦と両親、兄弟などの家族が並び、対面の上座側にその他の親戚が座るというパターンも。
親族のみの結婚式で、その他の『親戚をもてなす』といったスタイルに適したレイアウトです。
参考画像:オーバル型
オーバル型の基本的な席次例。
新郎新婦の席に近いほど『上座』、遠くなるほど『下座』です。
席次の基本マナー
結婚式の準備の中でも、意外と手間が掛かるのが『席次決め』。
『上座・下座』『ゲストの上下関係』など考えることがたくさんあります。
まずは席次を決める際の基本を紹介します。
席次とは
結婚式といった儀式での座席の並び順を『席次』といいます。
『席次決め』は招待するゲストが決定したら行なう重要な作業。
ゲストに上下をつけることになるため、意外と手間が掛かるものです。
失礼のないよう細心の注意を払いましょう。
席次の基本
席次にはある程度のルールがあります。
カジュアルウェディングの場合でも、基本的なルールを守ることが大切です。
高砂席・メインテーブルに近いほど上座
新郎新婦が座る、高砂席・メインテーブルに近い席ほど『上座』に。
主賓として招待したゲスト(会社の上司、恩師など)は、優先的に『上座』へ席を準備します。
出入り口に近いほど下座
高砂席・メインテーブルから離れた位置、出入り口から近い席ほど『下座』に。
『下座』は主に『家族』や『親族』が座り、下座の末席には親が座ります。
ゲストの上下関係について
ゲストの上下関係について、基本的な考え方は次のとおりです。
- 主賓
- 職場の上司・恩師
- 勤務先関係
- 友人
- 親族
勤務先関係のゲストの席次は、役職順が基本です。
役職が同じ場合は、『社歴』や『年齢』で決めるのが一般的。
間違えた場合は失礼にあたりますので、迷った場合は会社の先輩などに相談するのがオススメです。
北海道では両家が上座のことも
会費制結婚式が多い北海道では、友人などの発起人が『下座』、両家が『上座』に座ることが一般的。
ただし最近は、発起人を立てることが少なくなり、両家が『下座』に座ることも増えているようです。
席次決めのポイント
結婚式における、席次決めの重要なポイントは『楽しく過ごしてもらう』こと。
出席したゲストの方々が、『結婚式・披露宴を楽しめる』『会話が弾む』といった配置の工夫が大切です。
友人・会社の同僚の席次
友人の席次は『仲の良いグループ』を同じテーブルに配置しましょう。
- 会社の同僚
- 学生時代の友人
- 同じ趣味・サークルの仲間
など、面識のあるメンバーを隣りあわせにするのがポイントです。
知り合いがいないゲストは?
知り合いが誰もいない結婚式への出席は心細いもの。
どのグループにも属さない友人ゲストなどへは、会話が楽しめる環境づくりが重要です。
『年齢が近い人』『趣味が合いそうな人』『話上手な人』などの隣に席を用意してあげると良いでしょう。
また1人で参加するゲストの『隣に座る人』に、「なるべく話かけてほしい」「会話に加われるようにしてほしい」など、事前にお願いしておく心配りも大切です。
夫婦・子供連れゲストの席次
夫婦で出席されるゲストや、お子さんを連れて家族で出席されるゲストの、席次決めのポイントを紹介します。
夫婦の席次は、夫が『上座』で席は隣同士にすることが基本です。
お子さんを連れた家族の場合は、上座から夫、妻、子供といった席順が一般的。
ただしお子さんが小さい場合などでは、夫、子供、妻など、お子さんの席を夫婦の間にすることもあります。
子供連れの席は中座しやすい場所を
小さなお子さんなど、子供にとって結婚式・披露宴は意外と退屈なもの。
赤ちゃんなどは、途中で泣いてしまったりと大変な場合があります。
子供連れのゲストの席は、なるべく出入り口の近くなど中座しやすい席にする工夫が必要。
また子供連れ同士のゲストを同じテーブルにすると、お子さんや親同士の会話がはずむこともありオススメです。
親族・新郎新婦家族の席次
親族間でも上下関係を考える必要があります。
新郎新婦と『関係が薄い親族』や『高齢の親族』などは、関係が濃い親族よりも『上座』に。
新郎新婦の家族は『下座』が基本で、両親は『下座の末席』に座ります。
招待する親族の席をどの位置にするかは、ご両親と相談することをオススメします。
兄弟・祖父母は?
新郎新婦の家族は、基本的に『下座』に座ります。
『下座』のテーブルの中では、両親が一番末席に。
続いて兄弟姉妹、祖父母の順に席を用意するのが一般的です。
仲が悪い親族の席次はどうする?
可能であれば『別のテーブルにする』、もし難しい場合は『対面の席にする』など、仲の悪い親族は『離れた席』に配置すると良いでしょう。
理想は別テーブルですが、対面の席であれば視界に入ったとしても隣に座るより会話がしづらいため、お互い気を使う必要がなくオススメです。
まとめ
いかがでしたか。
今回は『結婚式での席次の決め方』について解説しました。
会場によってもテーブルの配置は異なります。
また招待する人数によっても席順や配置のパターンは様々。
担当プランナーさんやご両親と相談し、失礼のない最適な席次になるよう調整しましょう。