結婚式での友人代表スピーチ!基本マナー&感動させる文例集
結婚式に友人代表としてスピーチを頼まれたあなた。何を話そうか、どういう流れで話そうか…などなど、いろいろ考えているのでは?
スピーチで大切なのは、新郎新婦を心から祝福する気持ちです。
また、あなたは多くの友人の中から選ばれた人なのですから、あなただけが知っているエピソードなどを盛り込んだスピーチも面白いでしょう。
結婚式での友人のスピーチでは、友人・同僚などへ贈るスピーチに役立つ様々な情報を紹介します。
友人代表スピーチのポイント
友人・知人、会社の同僚のスピーチは、主賓のスピーチのような、やや堅い印象のスピーチとは異なり、新郎新婦の普段の素顔を知る立場ならではの、結婚式会場の雰囲気を和ませるようなスピーチにする事がポイントとなります。
エピソードがない!?何を話す?
心温まる新郎新婦のなれそめや、部活動・サークル活動時代の思い出話、職場での人柄などのテーマを中心に、ユーモアをスパイス程度に交えて話す事ができれば理想的です。
ユーモアを交えてといってもやりすぎは厳禁。笑いを求めすぎると、かえって白けてしまうかもしれません。暴露話や下品な話など、くだけすぎた内容も厳禁です。
学生時代の友人のエピソード例
- クラスをいつも盛り上げ、他のクラスメイトをぐんぐんと引っ張ってくれた姿勢
- 修学旅行の自由行動で一緒に冒険した思い出
- 受験勉強で悩んでいたときに励ましてくれた優しさ
- 文化祭で一緒にバンド演奏した思い出
- 学校生活以外の時間で知った、プライベートでの意外な一面
会社の同僚や仕事仲間のエピソード例
- 同僚としてとても尊敬できる、仕事に対する熱意・努力、姿勢など
- 嫌な役割を任されても、最後までやり遂げる頼もしさ
- ミスをさりげなくフォローしてくれ、温かく励ましてくれた
- 社内のイベントで意外な才能を発揮し、周囲を驚かせた活躍ぶり
- 休日などの仕事以外の時間で知った、プライベートでの意外な一面
手紙形式は感動的&緊張緩和の効果も
最近人気の手紙形式のスピーチ。感謝の気持ちを伝える事ができるなど、感動的なスピーチにできます。
また、人前で話す事が苦手な方にも、手紙を読むスタイルはおすすめ。ただし自己紹介や結びは自分の言葉で行ないましょう。
友人代表のスピーチの基本マナー
友人代表のスピーチ時間は?
友人代表のスピーチ時間は1分半から3分程度が目安時間です。だらだらと長くならないようスピーチ原稿をしっかり作りましょう。
もちろん読む速度でも異なりますが、だいたい500から600文字で1分半ぐらいです。原稿用紙で1枚半程度ですね。
スピーチの流れ
スピーチの始め方など、話す前後の振る舞いは気になりますよね。本番で困らないよう、一般的な友人スピーチの流れについて紹介します。
名前を紹介される
司会者から名前を紹介されたら、ゆっくりと椅子から立ち上がりマイクの前へ向かいます。
マイクまでの途中に知り合いがいても、ピースなどチャラチャラした行動はとらないように。
マイクの前で一礼
マイクの前に到着したら、会場に向かってお辞儀をします。くれぐれもマイクに頭をぶつけないように...。
頭だけを下げるお辞儀ではなく、背筋を伸ばして上体を45度程度傾ける丁寧な礼をしましょう。
スピーチ開始
ひと呼吸おいて、スピーチを開始します。冒頭で新郎新婦へお祝いの言葉を述べる際は、必ず新郎新婦の方を向くようにしましょう。
スピーチ中は下を向かず会場を見渡すようにします。お祝いや、はなむけの言葉を述べる際には、新郎新婦を見るようにします。
手紙形式の場合、手紙を読むことばかりに集中せず、新郎新婦に語りかけるような部分では、二人の方を見て伝えるようにすると良いでしょう。
スピーチ終了
マイクから一歩下がって会場に一礼し、ゆっくりと自分の席に戻ります。
呼び捨てでも大丈夫?新郎新婦の呼び方
とても仲良しの新郎新婦の結婚式。スピーチの時も、いつもの呼び方でも大丈夫かなと迷っている方も多いのでは。
友人スピーチでの呼び方の基本は「君」「さん」付けです。スピーチ内で新郎新婦に呼びかけるような際は愛称でも大丈夫です。詳しくは以下の記事を参考にしてください。
忌み言葉・重ね言葉に注意!
結婚式のような、おめでたい席では、別れや不幸を連想させる言葉を使わないようにします。
「忌み言葉」には、離別を意味するような「別れる」や「終わる」、嫁いだ新婦が出戻ってくることを連想させるような「出る」や「帰る」、不吉な言葉の「死ぬ」や「枯れる」といった言葉があります。
同じ言葉、または同じ意味の言葉を重ねて用いる「重ね言葉」も、再婚や悲しい出来事の再来を連想させるとして、結婚式でのスピーチでは嫌われます。
友人代表スピーチの文例集
スムーズに話した場合は、だいたい1分半程度のスピーチとなる文例です。
【舞台設定】
新郎友人:久保(くぼ)さん
新婦友人:木村(きむら)さん
新郎:内村大介(うちむらだいすけ)さん
新婦:沙保里(さおり)さん
※登場人物、舞台設定はフィクションです・・・
新郎友人のスピーチ文例
冒頭の挨拶
内村くん、そして新婦の沙保里さん、ご結婚おめでとうございます。私は、内村くんと同じ職場で同期でもあります久保と申します。
私と内村くんが所属するゴーゴーシステムは、少数精鋭という表現が適切であるかどうかはわかりませんが、技術の進歩や変化のスピードが速いIT業界にて、小さいながらも着実に業績を伸ばしている会社です。そのなかでも内村くんは、社内だけでなく社外の方々からも非常に評価されている優秀な社員です。
エピソード
システム開発という仕事を一緒に行なっておりますが、内村くんは常に冷静な判断力、とても素晴らしい技術力を持っており、同期の私から見ても「スゴい」と思える存在です。正直上司になってもらいたいくらいです。新しいプロジェクトで起こりがちなトラブルや、急な仕様変更などにも落ち着いて対応し、見ての通りの素敵な笑顔でメンバーを励まし、そして「がんばろう」と鼓舞してくれます。きっと生まれ持ってのリーダーの才能があるのでしょう。将来は、会社だけに留まらず、IT業界を代表する風雲児的な存在になるのではと思っています。褒め過ぎましたかね。
締めの言葉・挨拶
内村くん、これからは沙保里さんと一緒に楽しい家庭を築いてください。沙保里さんはとても料理が上手だと聞いております。ぜひ素敵な手料理で内村くんの仕事の疲れを癒してやってください。彼の肩には、会社と業界の未来がかかっていますので。
お二人の末永い幸せを心からお祈りしています。
その他の友人代表スピーチ文例集
新婦友人のスピーチ文例
冒頭の挨拶
沙保里さんの中学校時代からの友人を代表いたしまして、お祝いの言葉を述べさせていただきます、木村と申します。沙保里さん、内村さん、ご結婚おめでとうございます。
エピソード
沙保里さんとは、中学校時代に同じクラスとなって以来の友人で、高校そして専門学校も一緒に過ごした仲です。高校時代、私と沙保里さんは共に美容師を目指しており、3年生の初めごろには「一緒に東京へ行こう」と約束を交わしました。それからは、休み時間や放課後もお互いの髪の毛をいじりあったり、書店に行ってファッション誌を眺めたりと、私たちは家族の誰よりも一緒に過ごしました。
毎日何時間も顔を会わせていたのに、メールや電話でも「おはよう」「おやすみ」の挨拶を送っていたのも楽しい思い出です。上京してからも原宿や渋谷に出かけ、流行のヘアスタイルやファッション、そしてメイクなどを勉強してきました。今は違う職場ですが、情報交換など相変わらずの連絡量です。
素晴らしい感性を持った沙保里さんに、たくさん勉強を教えてもらい、悩んだときにはたくさん励ましてもらいました。とても感謝しています。
締めの言葉・挨拶
内村さん、沙保里さんは勉強熱心で、とても優しい最高の女性です。どうか沙保里さんのことを大切に、そして幸せにしてあげてください。お二人の幸せが、いつまでも続きますように心からお祈りいたします。
その他の友人代表スピーチ文例集
スピーチを面白いものにするには?
結婚式というおめでたい場でのスピーチということで、ユーモアあふれる笑いたっぷりの面白い祝辞を友人に届けたいと考える方も多いようです。
他人が作成した例文をそのまま使っても、友人代表のスピーチが面白いものになるとは限りません。正直あなたが知っているエピソード&構成次第です。
アイデア次第で面白くする事も
話の内容も大切ですが、様々なアイデアをスピーチに取り入れることで、会場を笑い包む事も可能です。
既に結婚式で楽しいスピーチを披露した先輩方を参考に、あなた自身のアイデアを考えてみると良いでしょう。
漫談風スピーチ
贈る言葉風スピーチ
ほろ酔いスピーチ
2人以上の複数の友人と一緒に、余興に近いイメージのスピーチを行なったり、失言をしない自信があれば、ホロ酔いでスピーチをしたりと、アイデア次第で面白い友人代表スピーチになる...かもしれません。。。
感動的なスピーチにするには?
素敵なエピソードと祝福の言葉で感動的なスピーチにしたい。面白いスピーチ同様、このようなスピーチを届けたいと考える方が多いようです。
面白いスピーチの場合は、披露の方法に様々なアイデアを取り入れることで、笑いを誘うこともできます。しかし、感動的なスピーチにしたい場合は、純粋にあなたの話すエピソードが重要になるかと思います。もちろん演技で涙を流すという方法もありますが...。
あなた自身の言葉で、新郎新婦を心から祝福する気持ちを言葉にすれば、聞いている方々は自然に感動するものです。
感動するエピソードとは
過去の経験から以下のような内容で、私は感動することが多かったです。もちろん、これを話せば絶対に感動を誘えるというものではありません...。
- 人柄やあなたしか知らない素顔など友人の大好きな部分を話す
- 実はこう思っていたなど、隠しておいた素敵な話を盛り込む(良い内容限定)
- 感謝していることを改めて伝える
- 懐かしい思い出とともに友人の幸せを自分のことのように喜ぶ
- 思い出を友人である新郎新婦に問いかけながら話す