結婚祝いのプレゼントを贈ろうと考えている皆さん。結婚祝いで品物を贈る際の金額相場はご存知ですか。
最近は結婚披露宴当日にお祝い金を持参する事が多く、ご祝儀の相場は何となくわかるものの、品物で贈る場合の相場や、結婚披露宴に出席しない場合のプレゼントの相場がわからない...という方も多いのでは。また個人で贈ったり、グループ・連名での相場なども...。
今回は、結婚披露宴に出席しない場合のプレゼント相場を中心に、結婚祝いの金額相場について紹介します。
目次
結婚披露宴に招待され出席する場合
結婚披露宴に招待され、出席する場合の結婚祝いには以下の方法があります。
- 現金のみ(一般的)
- 両方
- 品物のみ
本来は品物を贈る結婚祝いですが、最近は結婚式当日に現金(ご祝儀)を持参する事が一般的です。
全て現金(ご祝儀)で渡す場合
結婚式に出席する場合は、「2万円・3万円~」が結婚祝いの相場となっています。
新郎新婦とあなたの関係(友人なのか、親族なのか等)で、もちろん相場も異なります。
当日に持参するご祝儀の相場については、以下の記事が参考になります。
あわせて読みたい
ご祝儀とプレゼントの両方を贈る場合
結婚祝いは、お金もしくは品物のどちらかしか贈ってはいけない...といった決まりはありません。
事前に結婚祝いの品物を贈って、結婚式の当日にご祝儀としてお祝い金を渡すといった事でも大丈夫です。
一般的には、現金か品物のどちらかという事が多く、品物と現金の両方を贈るケースは、新郎新婦とごく親しい方にみられる方法のようです。
両方の場合の割合はご祝儀多めで
両方を贈る場合は、お祝い金と品物の金額をあわせた額が、結婚式に出席する際のご祝儀相場になるよう調整します。
また、お祝い金の額を高めにするのが一般的です。
友人のご祝儀相場は3万円です。
このような場合、事前に5000円から1万円程度の品物を贈り、結婚式当日に2万円のご祝儀を持参します。
品物で渡す場合
結婚披露宴に出席し、結婚祝いを品物のみで渡す場合は、結婚式出席時のご祝儀相場と金額が同程度の品物を贈ります。
品物を贈る際は、結婚式当日の1週間前までに届くよう贈りましょう。
結婚披露宴の会場等に持ち込むのは、迷惑になることもあるので避けましょう。
結婚披露宴に招待されたが欠席する場合
結婚披露宴に招待されたのに、残念ながら欠席する場合は、欠席の連絡を伝えたタイミング等で結婚祝いの金額が異なります。
事前に欠席を伝えていた場合
招待状の返信のタイミングなど、事前に欠席の旨を伝えていた場合は、出席時に贈ろうと考えていた額の、3分の1から半額程度を目安にすると良いでしょう。
もし3万円のご祝儀を考えていた場合は、1万円から1万5000円程度となります。
急きょ欠席となった場合
出席の旨を伝えていたものの、急きょ欠席することになった場合は、結婚式当日に持参する予定だった金額を贈るのがマナーです。
結婚披露宴に出席しない(招待されていない)場合
結婚披露宴に招待されていない場合は、現金でも喜ばれますが品物をプレゼントする事が一般的です。
結婚祝いのプレゼントの金額相場には、これといった決まりはありません。一般的には1万円ぐらいとされていますが、新郎新婦とあなたとの間柄、親しさなどで考えると良いでしょう。
友人への結婚祝いプレゼントの金額相場
学生時代の友人などへの結婚祝いのプレゼント相場は、3000円から3万円と言われています。
結婚祝いのプレゼント相場には、これといった決まりはなく、親しさなど新郎新婦との関係よって異なります。
親しい友人の場合
新郎新婦と仲が良い場合は、5000円から3万円と考えられることが多く、個人で贈る場合は5000円から1万円程度が一般的です。
サークル仲間や同級生など、連名で贈ることで1万円から3万円といった高額のプレゼントも。10人で1人1000円を集めて1万円のプレゼントや、1人3000円で3万円のプレゼントなどを贈るのも素敵です。
グループで贈る場合は、1人あたりの金額や人数などをふまえ考えると良いでしょう。
グループで贈ることで、高額な品物をプレゼントできるといったメリットがあります。
また、新郎新婦に対し「みんなでお祝いしているよ」という気持ちを贈る事もできます。
職場関係の人への結婚祝いプレゼントの金額相場
同じ会社で働く職場仲間へのプレゼント相場は、役職や立場などでも違いが見られます。
同期・同僚へ
新郎新婦が、同期入社や同僚など近い立場の場合は、友人と同じく3000円から3万円が相場と言われています。
個人で品物を渡す場合では、3000円から5000円程度のプレゼントが一般的です。同期メンバーなどグループで贈る場合は、全員で1万円から3万円といった高額のプレゼントも。
部下・後輩から上司・先輩へ
会社の上司や先輩が結婚する場合、部下や後輩が贈る結婚祝いのプレゼント相場は3000円から3万円と言われています。
上司や先輩への結婚祝いは、1万円から3万円程度の品物を、同じ職場のグループでプレゼントする事が多いようです。
個人で品物を渡す場合は、3000円から5000円程度のプレゼントが一般的です。
上司・先輩から部下・後輩へ
部下や後輩が結婚する場合、上司や先輩の立場の方が贈る結婚祝いのプレゼント相場は5000円から3万円と言われています。
個人で渡す場合は、5000円から1万円程度が一般的で、立場上、同期・同僚や部下・後輩の相場より金額は高くなっています。
また、職場内で集めて贈る際も、上司・先輩の立場の方は、多めに払うことが多いようです。
親族への結婚祝いプレゼントの金額相場
親族が結婚祝いのプレゼントを贈る場合の相場を紹介します。
兄弟・姉妹へ
兄弟・姉妹へ品物を贈る場合は、1万円から10万円が相場と言われています。
兄弟・姉妹の場合は、結婚式(披露宴)の有無で金額相場が異なり、また新郎新婦に近い親族ということで金額にも幅があります。
別途ご祝儀を渡している場合は1万円から5万円、プレゼントのみを贈るという場合は3万円から10万円という相場が一般的です。
兄・姉からプレゼントする場合は、金額も多めになるようです。
いとこへ
いとこへ品物を贈る場合は、5000円から5万円が相場と言われています。
兄弟・姉妹同様、いとこの場合も、結婚式(披露宴)の有無で金額相場が異なり、また年齢などでも金額が異なります。
別途ご祝儀を渡している場合は5000円から3万円、プレゼントのみを贈るという場合は1万円から5万円という相場が一般的です。
新郎新婦より年齢が高い場合は、プレゼントの金額も高めになるようです。