結婚式に『着物』で出席すると、その華やかな雰囲気が喜ばれるものです。
しかし、着物を普段着なれていない方にとっては、
「結婚式にはどんな着物を着て行けば良いの?」
「着物でお呼ばれする場合のマナーは?」
など、いろいろと気になることが多いのではないでしょうか。
ということで今回は、『結婚式での着物』について解説。
結婚式における親族&友人・ゲストの『着物選びのポイント』や『和装マナー』を、女性・男性ともにまとめて紹介します。
結婚式での和装について
結婚式での着物については、地域の風習、ご家族・ご親族内での考え方などで違いがあります。
予めご注意ください。
『ココナラ』に在籍するスタイリスト&ファッションアドバイザーがあなたを診断。
パーソナルカラー・骨格タイプ・顔タイプで『似合うファッション』を明確に。
目次
結婚式での女性の着物
新郎新婦の女性親族の方が、結婚式に着物で出席することは一般的ですが、友人といった女性ゲストの方が着物で出席すると、会場が華やかになり喜ばれます。
洋装の場合と同様、着物といった和装にも礼装があります。
和装の場合は、着物の種類によって格の上下が明確であり、既婚か未婚かで礼装に違いが。
まずは結婚式での女性の着物について紹介します。
黒留袖(五つ紋)
既婚女性の正礼装が『黒留袖(五つ紋)』。
その名のとおり、黒無地に五つの紋がある留袖で、江戸褄と呼ばれる豪華な裾模様を配した着物です。
画像:黒留袖(五つ紋)
黒留袖(五つ紋)は、女性親族で既婚者の方や、媒酌人夫人が着用します。
色留袖(五つ紋)
着物の地色が、黒以外の留袖を『色留袖』といいます。
色留袖は五つの紋であれば黒留袖と同格の正装になります。
画像:色留袖(五つ紋)
色留袖(五つ紋)は、既婚・未婚問わず、新郎新婦の姉妹やおばなど、主役と比較的関係の近い女性親族の方にオススメです。
振袖
未婚女性の正礼装が『振袖』です。
振袖には、袖丈によって『大振袖』『中振袖』『小振袖』があります。
最も格が高いのは大振袖ですが、これは新婦が主に花嫁衣装として着用します。
画像:振袖
振袖は未婚女性の正礼装。
女性親族のほか、友人などお呼ばれゲストの方も着用可能です。
色留袖(三つ紋・一つ紋)
色留袖は五つ紋の場合は正礼装ですが、三つ紋、一つ紋では正礼装に準じるあらたまった装いである準礼装となります。
準礼装では既婚・未婚の違いはありません。
画像:色留袖(三つ紋)
色留袖(三つ紋・一つ紋)は、既婚・未婚問わず、女性親族の方や主賓、主賓夫人として招待された女性の方にオススメです。
訪問着
縫い目で柄がつながる絵羽模様が特徴の着物です。
三つ紋、一つ紋といった紋をつけることで色留袖と同格となりますが、現在は省略されることがほとんどです。
格調高い古典柄を選ぶことで準礼装となり、既婚・未婚問わず着用できます。
画像:訪問着
訪問着は女性ゲストの方にオススメです。
カジュアルな結婚式では女性親族の方にも。
色無地(三つ紋・一つ紋)
一色染めの無地の着物です。
三つ紋、一つ紋といった紋をつけることで準礼装となり、既婚・未婚問わず着用できます。
画像:色無地
色無地は、三つ紋であれば女性親族の方、一つ紋であれば女性ゲストの方にオススメの着物です。
付下げ
訪問着と同様に柄が上を向くよう描かれた着物ですが、反物の状態で柄付けを行なうため、訪問着のように縫い目で模様がつながっていません。
最近は、縫い目で模様がつながるような『付下げ訪問着』と呼ばれるものもあります。
礼装では『略礼装』となり、既婚・未婚問わず着用できます。
ただし『平服指定』のカジュアルな結婚式や二次会などでのスタイルです。
画像:付下げ
付下げは、カジュアルな結婚式に招待された女性ゲストの方にオススメの着物です。
小紋(江戸小紋)
上下の方向に関係なく模様が入っている着物で、格としては普段着に該当します。
ただし『江戸小紋』については、小紋のなかでも格が高く、略礼装として既婚・未婚問わず着用できます。結婚式で着る際には、格調の高い柄で、かつ一つ紋付きを選ぶと良いでしょう。
礼装では『略礼装』となり、既婚・未婚問わず着用できまが、『平服指定』のカジュアルな結婚式や二次会などでのスタイルです。
画像:小紋(江戸小紋)
小紋(江戸小紋)は、カジュアルな結婚式に招待された女性ゲストの方にオススメの着物です。
結婚式での男性の着物
男性の着物については、新郎新婦の父親や媒酌人が着用するのが一般的。
しかし、書家や陶芸家の方など和装が似合う職業の男性が、着物で出席するのも素敵です。
女性につづいて、結婚式での男性の着物について紹介します。
黒紋付羽織袴
男性の着物の正礼装が『黒紋付羽織袴』です。
洋装でいうモーニングコートや燕尾服にあたります。
黒無地羽二重の五つ紋付きの羽織に、仙台平の馬乗袴で、小物を白で統一するといったいくつかの決まり事があります。
画像:黒紋付羽織袴
黒紋付羽織袴は、新郎や新郎新婦の父親、媒酌人が主に着用します。
色紋付羽織袴
『色紋付羽織袴』は、長着と羽織の素材や、袴を替えることで、正礼装から準礼装、略礼装にもなります。
正礼装として
色羽二重の五つ紋付きの羽織に、仙台平の袴で、小物を白に統一すると『正礼装』となります。
色紋付羽織袴(正礼装)は、新郎が主に着用します。
準礼装・略礼装として
長着と羽織の素材を御召や縮緬(ちりめん)にし、三つ紋または一つ紋付きで、仙台平以外の袴(無地・縞)に替えると『準礼装』となります。
洋装でいうディレクターズスーツやタキシードにあたります。
また羽織を脱いだ場合(長着・袴のみ)は『略礼装』となります。
色紋付羽織袴(準礼装・略礼装)は、男性ゲストの方が和装で出席する場合にオススメの着物です。
御召・羽織袴
男性の着物の略礼装が『御召・羽織袴』です。
洋装でいうダークスーツにあたります。
平服指定のカジュアルな結婚式や二次会に最適な着物です。
御召・羽織袴は、結婚パーティーや二次会など形式ばらない結婚式に、男性ゲストの方が和装で出席する際オススメの着物です。
結婚式での着物マナー
結婚式に着物で出席する場合には、いろいろ気をつけたいことがあります。
着物の色・柄について
お呼ばれゲストは準礼装や略礼装が基本。
訪問着や色無地、付下げを着用することが一般的です。
いずれの場合も、結婚式という場にふさわしい華やかな色や、格調高い柄を選ぶことがポイント。
若い未婚女性であれば華やかな色柄を、既婚者であれば華やかで、かつ落ち着いた上品な色柄を選ぶと良いでしょう。
帯や小物について
『帯』や『帯締め』、『帯揚げ』といった小物についても、着物との格や色味をあわせる事が大切です。
また『バッグ』や『草履』などにも注意し、全体の『格』を統一するようにしましょう。
アクセサリーについて
和装の場合は、髪飾り以外のアクセサリーはつけないのが基本です。
着物にふさわしい髪型に
着物を着る場合は、女性の髪形はアップスタイルが基本です。
また少しボリュームのある髪型のほうが、バランスがよくなります。
ただし、あまり派手な髪型はNG。
シンプルなヘアスタイルを心がけましょう。
着物にふさわしい立ち居ふるまいを
着物姿の場合は、それ相応の立ち居ふるまいが大切です。
美しい姿勢で
せっかくの着物姿も姿勢が悪いと台無しに。
あごを引いて背筋をしっかりと伸ばすよう心がけましょう。
歩幅狭めで歩く
女性が着物で歩く時は、歩幅を狭め内股ぎみにすると歩き方がキレイに見えます。
袖口を押さえて
乾杯でグラスを上げるとき、食事のとき、拍手をするときなど手を動かす場合は、腕がむき出しにならないよう袖口を押さえるようにしましょう。
夫婦やカップルで出席する際
夫婦やカップルで結婚式に招待され、揃って和装で出席する場合は、二人の着物の格を合わせるよう心がけましょう。
まとめ
ということで今回は、『結婚式での着物』について解説しました。
結婚式の雰囲気にピッタリの『着物』。
会場を華やかにする着物でのお呼ばれは、とても喜ばれるものです。
最近は着物のレンタルも充実しています。
ドレススタイルとは異なる『和』の装いで、ぜひ結婚式のお呼ばれを楽しんでみてください。
久しぶり&初めて結婚式に招待された皆さん。
失礼&笑われないよう『結婚式での基本マナー』を覚えておきましょう。