主賓や親族がおこなうイメージの乾杯挨拶。
最近の結婚式では、友人やお子さんが『乾杯の発声』をすることも増えています。
そんな大役をお願いした方への『お礼』。
新郎新婦のお二人は準備されていますか。
「乾杯挨拶する上司へのお礼は何が良い?」
「いくらぐらいのお礼が必要なの?」
「友人に乾杯の発声を依頼したけどお礼はするの?」
「お礼状とか手紙の文例が知りたい…」
「親族に頼んだけどお礼はするの?」
など気になることも多いのでは。
ということで今回は、『結婚式の乾杯挨拶へのお礼』について解説。
金額相場やのし袋の書き方といった基本マナーや、お礼状・手紙のメッセージ文例などをまとめて紹介します。
目次
主賓・上司が乾杯挨拶をした場合
上司や恩師など主賓として招待したゲストに乾杯挨拶を依頼した場合は、『お車代』といった名目でお礼をするのが一般的です。
金額の相場
主賓の方は新郎新婦側からお願いして来ていただくゲストです。
祝辞や乾杯の発声をお願いした場合は、『1万円』以上の謝礼と交通費全額を渡すのが一般的です。
その他にも『お車代』全体として、
- 自宅から会場までの往復のハイヤー料金の1.5倍から2倍
- いただいたお祝い金と同額
などといった考え方、金額の目安があります。
いろいろな方に相談する
主賓クラスの方への『お礼』については、ご両親との関係、地域性、習慣の違いなどで様々な考え方があります。
会社の上司にお願いした場合は、会社の習慣など社内ルールが存在するかもしれません。
新郎新婦二人だけでお礼の金額を決めることは避け、必ずご両親や職場の先輩などに相談しましょう。
主賓へのお車代は現金
上司や恩師といった主賓クラスの方に乾杯の発声をお願いした場合は、現金でお礼をすることが一般的です。
そのまま渡すのではなく、渡す金額に相応しい『のし袋』に入れて渡します。
引き出物で
もちろん品物を渡しても構いません。
引き出物に何か品物を追加するといったお礼の方法もあります。
引き出物と一緒であれば当日に渡すこともできますし、他のゲストに気づかれずスマートに渡すことが可能。
『お礼の品物』だとわかるよう、手紙やメッセージカードを添えておくと丁寧です。
主賓へのお礼のタイミング
主賓クラスの方へのお礼は、両親もしくは親族から直接渡すのが基本マナー。
渡すタイミングとしては、以下が一般的なパターンです。
- 閉宴後、出口までお見送りし丁寧にお礼を伝え渡す
- 披露宴前、受付後に挨拶もかねてご両親が渡す
受付係が渡すことも
受付係から記帳時に渡してもらうという方法もあります。
乾杯挨拶をお願いした主賓クラスの方へ、お礼をどのように渡すかは必ずご両親などと相談しておきましょう。
お礼のメッセージ・手紙の文例
主賓の方には、できるだけ直接会ってお礼の言葉を伝えるのが大切。
しかし遠方に住んでいるなど訪問が難しい場合は『お礼状』を送ると丁寧です。
新婚旅行から帰ってきたタイミングなどで送ると良いでしょう。
文例:主賓へのお礼
【前文】
謹啓 ○○の候 ますますご清祥のこととお喜び申し上げます
【主文】
先日はご多用中にもかかわらず 私どもの結婚式にご臨席を賜り 誠にありがとうございました
披露宴では温かいお祝いの言葉も頂戴し 心より御礼申し上げます
○○様のお言葉を胸に刻み 二人手を取り合って幸せな家庭を築いていく所存です
なにかと至らぬ二人ですが 今後ともより一層のご指導のほど宜しくお願い申し上げます
【末文】
末筆ではございますが ○○様のご健康とご多幸を心より申し上げます 敬白
親族が乾杯挨拶をした場合
新郎新婦の叔父(伯父)など、親族の方に乾杯の発声をお願いした場合について紹介します。
親族へのお礼は不要?
親族が乾杯挨拶をした場合は『お礼ナシ』が一般的です。
ご両親や親族間での考え方、地域性などで違いがありますので、まずはご両親に相談しましょう。
感謝の気持ちは大切
たとえ『お礼の必要なし』ということであっても、乾杯挨拶の大役をお願いしたのですから、最低でも口頭で感謝の気持ちを伝えましょう。
また、新婚旅行のお土産を奮発したり、お盆休みや年末年始などで顔をあわせる機会に手土産を渡すなど、何かしらの感謝を伝えることが大切です。
お礼のメッセージ・手紙の文例
遠方に住んでいる親族の方に乾杯の発声をお願いした場合は、お礼状を送ると丁寧です。
もちろん電話など口頭で感謝の気持ちを伝えても良いでしょう。
お礼の手紙などを送る場合は、主賓クラスの方同様に新婚旅行から帰宅したタイミングなどで早めにするのが大切です。
文例:親族へのお礼
【前文】
謹啓 急に寒くなってまいりましたが 皆様お変わりなくお過ごしでしょうか
【主文】
先日は私たちの結婚式にご参列いただき 誠にありがとうございました
披露宴では温かいお祝いの言葉も頂戴し これから夫婦として歩んでいくことを 改めて実感した次第です
今後はいただいた言葉を胸に 力をあわせて明るい家庭を築いていく所存です
これからも人生の先輩として いろいろと教えていただければと思っております
【末文】
お近くにお越しの際は ぜひ新居にお立ち寄りください
皆様のご多幸を心よりお祈りしております 敬白
友人が乾杯挨拶をした場合
最近のカジュアルな結婚式などでは、友人が乾杯挨拶をおこなうことも。
気心知れた友人への『お礼』はどうすれば良いのでしょうか。
『0円から5,000円』程度が相場
乾杯挨拶をしてくれた友人へのお礼は、『0円から5,000円』が金額相場です。
『余興のお礼』や『スピーチのお礼』の記事でも解説しましたが、友人へのお礼は受付係などを除き、基本的には『必要なし』といった考え方が一般的。
また友人の場合は『お互いさま』ということで、祝辞や余興での『お礼はナシ』にする方が多いようです。
最近はお礼をする方が増えている
しかし最近は、余興やスピーチをしてくれた友人へ『お礼』をする方が増えています。
金額の相場は『3,000円から5,000円』程度。
私も余興やスピーチのお礼として、商品券やアロマグッズ、お菓子の詰め合わせなどをいただいたことがあります。
「何かをもらうため」におこなった訳ではないのですが、その気持ちがとてもうれしく感じました。
渡すならプレゼントで
友人へのお礼は現金よりもプレゼントで渡す方が良いでしょう。
喜ばれるのは現金かもしれませんが…。もちろん現金・品物どちらでも構いません。
- 新婚旅行のお土産を奮発する
- 新居に招待して食事を振る舞う
- 一緒に食事に行ってごちそうする
といったお礼も素敵ですよ。
あわせて読みたい
お礼を渡すタイミング
乾杯挨拶をしてくれた友人へのお礼を渡すタイミングは、結婚式当日・後日どちらでも構いません。
現金や商品券などであれば『のし袋』『ポチ袋』に入れて準備しておき、結婚式の受付係から渡してもらっても大丈夫です。
ご両親も知っているお友達であれば、挨拶もかねてご両親から渡してもらっても良いでしょう。
品物は後日が一般的
持ち帰りが容易な品物であれば、結婚式当日に渡しても大丈夫です。
新郎新婦に余裕があれば、閉宴後のお見送り時にお礼の言葉とともに渡すのも良いでしょう。
私個人の意見としては、後日、お友達と会った際に渡すのがオススメ。
私自身も小さなプレゼント以外は、全て後日会ったときにいただきました。
お酒に酔って引き出物を忘れていく方も意外といますので、品物は後日あらためて渡すのが良いと思いますよ。
お礼のメッセージを伝えよう
友人へは電話やメール、LINEのほか、プレゼントにメッセージカードを添えるなどしてお礼の気持ちを伝えると良いでしょう。
もちろん、主賓や親族の方同様に手紙でも大丈夫です。
あなたの言葉で
乾杯を依頼するくらいですから、その友人とは仲良しのはず。
自分の言葉で素直にお礼の気持ちを伝えましょう。
「乾杯の発声ありがとう!すごく盛り上がったよ」
「乾杯挨拶での素敵な言葉に泣いた」
といったカジュアルな感じで伝えても構いません。
丁寧な言葉でのメッセージも素敵。『親しき仲にも礼儀あり』ですよ。
子供が乾杯挨拶をした場合
最近出席した友人の結婚式では、小さなお子さんが乾杯の発声をしていました。
プランナーの友人に聞いたところ、カジュアルな結婚式では意外とあるそうです。
子供へのお礼は『おもちゃ』が基本
私が出席した友人の結婚式では、友人の5歳の姪っ子が乾杯の音頭をとりました。
元気いっぱいに「かんぱ~いっ」と。とても可愛かったですよ。
大きな拍手と新郎新婦から『おもちゃ』をもらった姪っ子ちゃんは、とても満足げな表情で元気に走って退場していきました。
好きなものをプレゼント
後日友人に話を聞くと、友人の妹(姪っ子ちゃんのお母さん)に、事前に姪っ子が欲しがっているものを確認していたとのこと。
3,000円程度のアンパンマンのおもちゃを事前に購入し、姪っ子にはもちろん内緒で渡したようでした。
あえて中が見えるように包装
プレゼントは、あえて中身が見えるような包装がされていました。
姪っ子ちゃんが、元気に走って退場した理由がわかったような気がします。テンションあがりますよね。
『小さな子供が乾杯の音頭をとる』といった演出をする方。ぜひお礼の参考にしてください。
のし・ポチ袋の書き方マナー
乾杯のお礼で現金や商品券などを渡す場合は、『のし袋』『ポチ袋』に入れて渡します。
封筒型のし袋・ポチ袋に入れる
現金などのお礼は封筒型の『のし袋』『ポチ袋』に入れて渡します。
上司や恩師など主賓クラスの方に『お車代』を現金で渡す場合は、水引が結びきりタイプの『のし袋』を選びます。
1万円程度のお礼であれば、水引が印刷されたタイプの『のし袋』で大丈夫。
3万円以上と高額なお礼を包む場合は、水引が印刷ではない『のし袋』を選びましょう。
友人へは『ポチ袋』でも構いません。
表書き(名目・名前)の書き方
主賓クラスは『御車代』
主賓クラスへのお礼は『お車代』として渡すのが一般的。
この場合の表書きの名目は、『御車代』『御車料』『寿』のいずれかが基本です。
友人は『御礼』『寿』
友人への御礼の表書きの名目は、『御礼』『寿』のいずれかが基本です。
最近のポチ袋は『寿』などの名目が既に印刷されたものが多く売っています。
また『ありがとう』『お世話になりました』など、カジュアルな表書きのポチ袋もあります。
名前の書き方
名前の部分は『姓のみ』を記入します。
新郎側の主賓に依頼した場合は『新郎の姓』、新婦側の主賓へは『新婦の旧姓』を書きます。
両家連名でも構いません。
その場合は右側に新郎の姓、左側に新婦の旧姓を書きます。
『ポチ袋』の場合は新郎新婦の下の名前(名)での連名でも大丈夫。
名前をローマ字表記にするのもオススメです。
あわせて読みたい
まとめ
ということで今回は、『結婚式で乾杯挨拶をしてくれた方へのお礼』について解説しました。
披露宴での乾杯挨拶は重要なプログラムです。
大役をお願いする方への『お礼』を忘れないよう注意しましょう。
仲良しの友人や子供さんにも『感謝の気持ち』を丁寧に伝えることが大切です。