初めて結婚式でスピーチをする事になったあなた。本番のスピーチでは、どのくらいの時間話すのが最適かご存知ですか。
今回は、様々な角度からスピーチ時間を調査し、最適なスピーチ時間や長さ、原稿用紙にまとめた際の文字数などについて紹介します。
目次
長くてもダメ短くてもダメ
結婚式のスピーチにおいて、だらだらと長いスピーチは特に嫌がられます。
長時間のスピーチは主賓スピーチに多くみられ、新郎新婦への祝辞そっちのけで会社自慢をしたり、自身の結婚生活の経験談を語る方を、私自身これまで何人も見てきました。
短すぎるのもダメ
スピーチの時間は、比較的短いほうが聞いている方には好まれる傾向にあります。
ただし、友人代表などであまりに短いスピーチをすると、今度は「お祝いする気がないのでは」という風に見られてしまう場合もあります。
例えば、友人代表のスピーチ内容が「新郎友人の○○です。○○くん、○○さん、結婚おめでとうございます。末永くお幸せに。」だけだった場合、本当に祝福する気があるのか...と感じませんか。とても短くて素敵なスピーチだとは思わないですよね。
友人代表スピーチの時間の長さ
友人代表のスピーチといった来賓のスピーチ時間は、一般的に1分半から3分が良いとされています。
私が持っているマナー関連の書籍には「1分半から3分」「3分以内が目安」との記載がありました。
知り合いのプランナーさん数名にも確認してみましたが、友人代表のスピーチは3分以内で済ます方が多いようです。
親友や会社の同僚など、新郎新婦との付き合いが深いほど、エピソードがありすぎて話が長くなる恐れが。
当日に話す内容を、事前にしっかりとスピーチ原稿としてまとめると良いでしょう。
手紙形式はおすすめ
新婦友人の方に多い手紙を読み上げる形式のスピーチ。最近は新郎友人の男性にも人気のようです。なかには上司からの手紙というものも。
手紙の場合は、決まった内容を読み上げるので比較的、目安の時間どおりにスピーチすることができるのでおすすめです。
ただし感極まって泣いてしまう方も多く、言葉につまり時間が長くなることも。
しかしスピーチ中の涙は、悪いことではありませんので気にしないようにしましょう。ただし嗚咽がひどすぎて周囲がザワつく...といった事はないように。
手紙は300文字程度で
後ほど文字数の目安について紹介しますが、新郎新婦へ手紙は300文字程度でまとめるのがおすすめです。
手紙を読む前後の挨拶に、30秒から1分掛かると想定すると、手紙本文を読む時間は1分から2分弱となります。
NHKアナウンサーの読み上げ基準が「1分間300文字」と言われています。途中に涙で言葉に少し詰まってしまう事も考えると、200文字から300文字程度にまとめると良いのではないでしょうか。
あわせて読みたい
主賓スピーチの時間の長さ
主賓のスピーチ時間は、友人代表より長く3分から5分が良いとされています。
私が持っているマナー関連の書籍にも「3分から5分が目安」との記載がありました。
知り合いのプランナーさん数名にも確認してみましたが、主賓のスピーチは5分以内が多く、最近は3分程度でコンパクトに済ます方も増えているようです。
主賓スピーチは長くなりがち
私は過去の結婚式において、約30分という壮大な主賓スピーチを聞いたことがあります。
新郎側の上司でしたが、会社の歴史や業績、今後の取り組みについて延々と語り、新郎への祝辞は30秒程度という酷いものでした。
知り合いのプランナーさんに聞くと、10分以上話す方は意外と多いようです。
5分以上話を聞いていると聴衆が退屈し始めるというデータもあるようです。
長時間かつ内容も酷い最悪のスピーチにならないよう、主賓挨拶をする方は注意しましょう。
あわせて読みたい
乾杯挨拶の時間の長さ
乾杯挨拶の時間は、スピーチとは異なりコンパクトです。一般的には1分から1分半が良いとされています。
私の持っているマナー関連の書籍にも「1分を目安に」との記載がありました。
プランナーさんに確認しても、乾杯挨拶は比較的短い方が多いようです。グラスが行き渡らずに乾杯時間全体が長くなったことはあるそうですが。
乾杯の発声がメインですので、コンパクトにまとめるのが大切です。
あわせて読みたい
二次会スピーチの時間の長さ
結婚披露宴とは異なり、新郎新婦と年代の近い親しい友達同士の集まりになる結婚式の二次会。
演出にもよりますが、二次会でのスピーチは1分から1分半程度とコンパクトにすると良いでしょう。
事前に依頼されていれば、結婚披露宴と同様に1分半から3分を目安にしても大丈夫ですが、テーブルスピーチなどマイクが回ってくる場合のスピーチでは原稿も作ってないため、だらだらと長くなりがちです。
ゲームの要素が入ったスピーチの場合は、たくさんの方が祝辞を述べられるよう、エピソードを少々絡めた短めのものにすると良いでしょう。
文字数の目安はどのくらい?
NHKのアナウンサーには「1分間300文字でゆっくり話す」というルールがあるそうです。
これは人に伝える事のプロであるアナウンサー基準です。皆さんにも当てはまるかはわかりませんが、時間と文字数の目安にはなると思います。
原稿用紙1枚は400文字
一般的な原稿用紙1枚の文字数は400文字です。
友人代表の方であれば、原稿用紙1枚から2枚程度にまとめれば、スピーチ時間1分半から3分までの内容になりますね。
主賓の方であれば、原稿用紙2枚半から3枚半にまとめれば、3分から5分までの内容になります。
乾杯挨拶であれば、原稿用紙1枚程度でピッタリですね。
文字数計算
スピーチ原稿を作る際に、原稿用紙に手書きする方は少ないのでは。
文字数を計算してくれるサイトがありますので、移動中のスマートフォンやパソコンなどで内容を作成し、文字数を計算してみてはいかがでしょう。
文字数を計算してみよう