いとこの結婚式に招待されたあなた。意外と身内に渡すご祝儀の金額って、わからない点が多いですよね。
子供のころ、夏休みやお正月に祖父母の家に集まって、仲良く遊んでいたという方もいれば、年が離れていてあまり付き合いがない…など、「いとこ」との関係は様々かと思います。
今回は、そんな「いとこ」の結婚式でのご祝儀について紹介します。
いとこへのご祝儀の相場
新郎新婦が、あなたの「いとこ」だった場合、ご祝儀の相場はどのくらいなのでしょう。
いとこへのご祝儀の目安は以下のとおりです。金額はアンケートにて最も回答の多かった金額です。
※全日本冠婚葬祭互助協会調べ(平成24年度)
参考サイト
いとこ | あなたが20代 | 3万円 |
---|---|---|
あなたが30代 | 3万円 | |
あなたが40代 | 3万円 | |
あなたが50代 | 3万円 | |
あなたが60代以上 | 5万円 |
いとこ | 北海道 | 3万円 |
---|---|---|
東北 | 3万円 | |
北関東 | 5万円 | |
東京 | 5万円 | |
南関東 | 3万円 | |
中部 | 5万円 | |
近畿 | 3万円 | |
中国 | 5万円 | |
四国 | 3万円 | |
九州・沖縄 | 3万円 |
いとこへは3万円から5万円が目安のようです。
夫婦でのご祝儀は?
あなたが既婚者で、ご主人もしくは奥様と、夫婦でどちらかのいとこの結婚式に出席する場合、ご祝儀は1人あたりの金額の2倍となります。
いとこへのご祝儀相場は3万円から5万円ですので、単純に計算すると6万円から10万円となるわけですが、結婚祝いにおいては、4や6といった偶数、9と言う数字は忌み嫌われます。8は「末広がり」ということで、偶数ですが、よく使用されます。
夫婦で出席する場合は、5万円か7万円、あなたの年代が高いもしくは、とても仲が良いなど関係が深い場合は、8万円か10万円が目安となります。
5万円では少ないけど、7万円以上は厳しい...という場合は、5万円のご祝儀と1万円程度の品物を贈るという方法も一般的です。
子供も一緒に家族で招待された場合
あなたの配偶者のほか、子供も一緒に招待された場合は、夫婦での金額に子供の分をプラスしたご祝儀を準備します。プラスする子供の分の目安金額は以下のとおりです。
- 0歳から2歳:席・食事が不要なので、ご祝儀も必要ありません
- 3歳から6歳:幼児用の食事等を考え5000円から1万円
- 小学生:お子様用の食事を考え1万円
- 中学生:食事により1万円から2万円
- 高校生:大人と同様の食事と考え2万円
夫婦1人あたり3万円、子供の分1万円の計7万円のご祝儀。もしくは夫婦2人で5万円のご祝儀と、1万円相当のお祝いの品物を贈ると良いでしょう。
あわせて読みたい
独身・学生の場合のご祝儀について
もしあなたが学生であったり、社会人でも未だ独身という場合は、新郎新婦のおじ・おばである、あなたのご両親と一緒に招待される事が一般的です。
このような場合は、ご両親と「あなたはご祝儀を出さなくても良い」「あなたも一部ご祝儀を出す」など、ご祝儀について相談すると良いでしょう。
場合によっては、新郎新婦のご両親とあなたのご両親、つまり兄弟・姉妹間でお互いのご祝儀に関することについて、何か決まりごとを設けている場合もあります。
そのような事もふまえ、まずはご両親に相談するようにしましょう。
学生・未婚の方は、まずはご両親とご祝儀について相談するようにしましょう。
1人で出席する場合
あなた1人が招待され出席する場合は、3万円から5万円をご祝儀の目安金額とすれば良いでしょう。
ただし、あなたが家族の代表として出席する場合は、ご両親といった家族の意向を確認する必要があります。
この場合は、家族で出席する際と同様に、まずはご両親に相談すると良いでしょう。
欠席する場合のご祝儀は?
残念ながら欠席する場合は、渡そうと考えていたご祝儀の3分の1から半額程度が目安となります。
1人の場合は1万円、夫婦の場合は2万円程度の現金もしくは品物を贈ると良いでしょう。
ご祝儀の内訳を知っていれば迷わない
ご祝儀の内訳は、「食事代」「引き出物代」「お祝い」の3つが基本です。
この基本の部分を、贈る人数などで調整し、偶数や忌み嫌われる数字を避けてご祝儀を決定すると良いでしょう。
結婚式ご祝儀!知っておくべき基本マナー
久しぶり&初めて結婚式に招待された皆さん。
失礼&笑われないよう『結婚式での基本マナー』を覚えておきましょう。