結婚式のような『フォーマルシーン』では、その場に適した服装のルールを守ることが重要です。

男性ゲストの方は『スーツ』など『洋装』が一般的ですが、

  • 結婚式がおこなわれる時間帯
  • どんな立場で招待されたか

などによって、着用する装いが異なります。

もちろん『和装』でお呼ばれする場合でも、『決まり』を守ることが大切。
『洋装』『和装』のルールにお悩みの方も多いのではないでしょうか。

ということで今回は、『結婚式での男性の礼装』について解説。

わかりやすい画像付きで、『洋装(スーツ)』『和装(着物)』の基本ルールをまとめて紹介します。

礼装について

『礼装』とは、冠婚葬祭といった儀式に出席するための正式な服装のこと。
その際に着用する衣服の事を『礼服』『フォーマルウェア』と呼びます。

礼装の種類

『礼装』には以下の種類があります。

洋装の場合

正礼装 最も格式が高い装い
準礼装 正礼装に準ずる装い
略礼装 準礼装より格式が下の装い

和装の場合

正礼装(第一礼装) 最も格式が高い装い
準礼装 第一礼装に準ずる装い
略礼装 準礼装より格式が下の装い

男性は『洋装』が一般的

結婚式に招待された男性の装いは『洋装』が一般的。

スーツといった『洋装』の場合は、『立場』『時間帯』により装いが異なります。
結婚式が、

  • 午前中から18時(冬は17時)までであれば『昼の装い』
  • 18時(冬は17時)以降からであれば『夜の装い』

を着用します。
『和装』の場合は時間帯による装いの違いはありません。

準礼装・略礼装が基本

男性の場合、最も格の高い『正礼装』は、

  • 新郎
  • 両家の父親
  • 媒酌人

が主に着用する装い。

結婚式に招待された男性は『準礼装』『略礼装』が基本です。

男性の正礼装(洋装)とは

最も格の高い『礼装』である『正礼装』。
結婚式では、

  • 新郎
  • 両家の父親
  • 媒酌人

が主に着用する装いです。

昼の装い

男性の正礼装での、昼の装いは『モーニングコート』です。

画像:モーニングコート

モーニングコートの着こなし
上着 モーニングコート
ズボン グレーと黒、もしくは白と黒のストライプのズボン
シャツ ウイングカラー、もしくはレギュラーカラーの白無地のシャツ
タイ シルバーグレー、もしくは白黒のストライプのタイ

夜の装い

男性の正礼装での、夜の装いは『燕尾服(テールコート)』です。

画像:燕尾服(テールコート)

燕尾服(テールコート)

出典楽天市場:Wonder Stage様

燕尾服(テールコート)の着こなし
上着 燕尾服
ズボン 上着と共布で、2本の側章が脇縫いの線に沿って入ったズボン
シャツ ウイングカラーでイカ胸の白無地のシャツ
タイ 白の蝶タイ

現在はタキシードが正礼装

着用機会が減った『燕尾服』から、現在は『タキシード』が夜の正礼装とされています。

男性の準礼装(洋装)とは

正礼装に準ずる装いが『準礼装』です。

結婚式・披露宴に招待された場合の主流となるスタイル。
『親族』『主賓』として出席する場合は『準礼装』がオススメです。

昼の装い

男性の準礼装での、昼の装いは『ディレクターズスーツ』です。

画像:ディレクターズスーツ

ディレクターズスーツの着こなし
上着 ディレクターズスーツ
ズボン グレーと黒のストライプ、もしくは白の千鳥格子のズボン
シャツ ウィングカラー、もしくはレギュラーカラーの白無地のシャツ
タイ シルバーグレー、もしくは白黒のストライプのタイ

夜の装い

男性の準礼装での、夜の装いは『タキシード』です。

最近は正礼装として

着用機会が減った『燕尾服』から、現在は『タキシード』が夜の正礼装とされています。

画像:タキシード

タキシードの着こなし
上着 タキシード
ズボン 上着と共布で、側章が1本入ったズボン
シャツ ウィングカラー、もしくはレギュラーカラーの白無地のシャツ
タイ 黒の蝶タイ

男性の略礼装(洋装)とは

準礼装より格式が下の装いが『略礼装』。
略礼装は、結婚式・披露宴や二次会のゲストが主に着用する装いです。

ポイント

略礼装は、「平服でお越しください」と断りがあった場合の基準の装いでもあります。

昼夜兼用

略礼装には、

  • ブラックスーツ
  • ダークスーツ

などがあり、昼夜問わず着用することができます。

ブラックスーツは準礼装としても

『ブラックスーツ』には『準礼装』としての一面もありますが、『準礼装』の中では『やや格下の扱い』になります。
ただし時間帯を問わず着用することができるなど、とても便利な装いです。

画像:ブラックスーツ

ブラックスーツの着こなし
上着 ブラックスーツ
ズボン 上着と共布のズボン
シャツ レギュラーカラー、もしくはワイドカラー、ウイングカラーの白無地のシャツ
タイ シルバーグレー、もしくは白黒のストライプのタイ。夜は黒の蝶タイでタキシード風に

画像:ダークスーツ(ネイビー)

ダークスーツ(ネイビー)

出典ロブザーコ様

ダークスーツの着こなし
上着 ブラックスーツ、濃紺やチャコールグレーなどのダークスーツ
ズボン 上着と共布のズボン
シャツ レギュラーカラー、ワイドカラー、クレリックシャツなど
タイ シルバーグレー、もしくは明るい色のタイをアクセントに

男性の和装(着物)の礼装とは

和装には時間帯による装いの違いはありません。基本的には立場によって装いを決めます。

正礼装(和装)

主に新郎、新郎新婦の父親、媒酌人などが着用します。和の正礼装は、黒紋付きとなります。

画像:正礼装(黒紋付き)

正礼装(黒紋付き)

出典着物レンタル LIFE様

正礼装(黒紋付き)の着こなし
羽織 黒無地羽二重の五つ紋付き
仙台平の馬乗袴
足袋 白足袋
雪駄 畳表の雪駄(白の鼻緒)
その他 白扇

正礼装以外の和装

招待客は準礼装や略礼装といった、正礼装以外のものを着用します。

準礼装(色紋付き)の着こなし
羽織 色羽二重の五つ紋、または三つ紋付き
仙台平、またはお召の馬乗袴やあんどん袴
足袋 白足袋
雪駄 畳表の雪駄
略礼装(色紋付き)の着こなし
羽織 お召や紬、江戸小紋ちりめんなどの一つ紋付き
仙台平、またはお召のあんどん袴
足袋 白足袋
雪駄 畳表の雪駄

久しぶり&初めて結婚式に招待された皆さん。
失礼&笑われないよう『結婚式での基本マナー』を覚えておきましょう。