結婚式にドレススタイルでお呼ばれする皆さん。
結婚式当日に履く『靴』は決まりましたか。
ドレススタイルでお呼ばれする際は『パンプス』が一般的。
結婚式といった『フォーマルシーン』では、靴の『ヒール』にもマナーがあります。
「結婚式でのヒールの高さの基準は?」
「低いヒールの靴ではダメなの?」
「ヒールが太い靴でも大丈夫?」
など、気になっている方も多いのでは。
ということで今回は、『結婚式でのヒール』について解説。
- ヒールの高さ
- ヒールの太さ
- ヒールのデザイン
など、お呼ばれ靴のヒールマナーをまとめて紹介します。
目次
ヒールの高さはどのくらいが良い?
まずは結婚式での『ヒールの高さ』について、基本的なマナーを紹介します。
3cm以上の高さのヒールが理想
結婚式といったフォーマルシーンでのヒールの高さは、『3cm以上』がマナーとされています。
ヒールなしの『ぺたんこ靴』は、
- ヒールが苦手な方
- 履きたくない方
にとって理想的かもしれません。
しかし、ヒールがない靴は『ややカジュアル』な印象に。
もし皆さんが、
- 欧米の方が主催する結婚式
- 正式なマナーを厳守する格式高い結婚式
などに招待された場合では、ヒールの高さに注意が必要です。
ドレスの雰囲気などにあわせて
ヒールの高い靴には、
- 脚を長く見せる
- 脚を美しく見せる
といったフォーマルらしいメリットが。
しかし、
- 足が痛くなる
- 履いている時間が長いと疲れる
といったデメリットもあります。
最近は結婚式もカジュアルなスタイルに。
当日履く靴の『ヒールの高さ』については、
- あなたが招待された結婚式のスタイル
- 着用するドレスの雰囲気
などを考慮して選ぶと良いでしょう。
妊婦さんはヒールなしOK
妊婦さんは無理をしてヒールの高い靴を履かなくても大丈夫です。
ただし当日のドレススタイルにあった靴を選びは大切。
フラットタイプのパンプスなど、最近は種類も豊富なのでオススメです。
画像:3cmヒールの靴
fa-arrow-circle-right出典レディースブランドLa cerise様
画像:フラットソールのパンプス
fa-arrow-circle-right出典おとなカワイイ靴店「ヘッジホッグ」様
高ければ高いほど良い?
ヒールの高さについての上限はありません。
ゲストのフォーマル靴としては、『5cmから10cm程度』が一般的な高さです。
低すぎず高すぎず、皆さんが着用するドレスと上手にコーディネートされ、スタイルが美しく見える高さの靴を選ぶと良いでしょう。
画像:5cmヒールの靴
fa-arrow-circle-right出典salus様
画像:7cmヒールの靴
fa-arrow-circle-right出典La luna様
画像:10cmヒールの靴
fa-arrow-circle-right出典ハイヒール専門店 BEMILANO様
ヒールの太さについて
つづいて『ヒールの太さ』について紹介します。
細い方がフォーマル
ヒールの太さについて『特別な決まり』はありません。
しかし、ヒールが太い靴より細い靴の方がフォーマルな印象になります。
とはいえ『細いヒール』の靴を無理して履く必要はありません。
歩くのに苦労するぐらいであれば、適度な太さのヒール靴を履いてスマートに歩く方が素敵です。
あなたの当日のドレススタイルに似合う、できるだけ細めの歩きやすいヒールを選ぶと良いでしょう。
ヒールの種類やデザイン
女性用の靴のヒールには、様々な種類やデザインがあります。
つづいては結婚式での『ヒールの種類・デザイン』について紹介します。
ピンヒール
ピンヒールとは、ヒール靴の中でも特に細長いヒールのものです。
結婚式において、ピンヒールはマナー的には何も問題はありません。
ただし、
「あまり細すぎると疲れる」
というデメリットがありますので、履きなれていない方は注意しましょう。
画像:ピンヒール
fa-arrow-circle-right出典MT GRACE様
木目・ウッドヒール
ヒール靴には、ヒール部分が木目調、ウッドヒールといったものがあります。
このようなデザインの靴は、カジュアルな印象に見える靴ですので、結婚式のようなフォーマルな場ではおすすめしません。
結婚式の二次会や、レストランウェディングといった、比較的カジュアルな結婚式で履くと良いでしょう。
画像:木目・ウッドヒール
fa-arrow-circle-right出典LOCOMALL(ロコンド公式ストア)様
グリッターヒール
細かいラメの粒である「グリッター」。
ヒール靴のヒール部分がキラキラとグリッターで装飾されているもので、華やかな結婚式に適した靴です。
洋装のルールは時間帯によって装いが異なり、
- 昼間の結婚式では光らない素材
- 夜の結婚式では光沢のある華やかな素材
を意識するのが基本。
グリッターで装飾されたヒールが、派手にキラキラする場合は、夜の結婚式で着用すると良いでしょう。
画像:グリッターヒール
fa-arrow-circle-right出典SESTO Begin at Kobe!様
ウェッジヒール
ウェッジヒールとは、横から見ると直角三角形のような「くさび型のヒール」のことです。
ウェッジヒールのパンプスも最近多く販売されていますが、どちらかというとカジュアル要素の強い靴で、フォーマルな結婚式には向いていません。
二次会や、レストランウェディングといった、比較的カジュアルな結婚式での着用をおすすめします。
画像:ウェッジヒール
fa-arrow-circle-right出典Woman Collection様
厚底ヒール
靴の踵だけでなく、つま先の部分にも厚みがある厚底靴。
先ほど紹介したウェッジヒールの靴も厚底靴の1つで、ソール部分の厚みは「ストーム」と呼ばれます。
ウェッジヒール同様、カジュアル要素の強い靴ですので、フォーマルな結婚式には向いていません。
二次会や、レストランウェディングといった、比較的カジュアルな結婚式での着用をおすすめします。
画像:厚底ヒール
fa-arrow-circle-right出典神戸 Fragrant様
自分中心で考えない
カジュアルなパーティスタイルの結婚式の場合は、木目調ヒールや厚底ヒール靴などでも大丈夫。
ただし、新郎新婦の親族の方や主賓の方など、人生経験の多い高齢の方が出席する一般的な結婚式では、よりフォーマルなヒール靴を選ぶ方が無難です。
あなたを見て過去の経験から「何て非常識なお友達でしょう」と、思う方がいらっしゃるかもしれません。
あなたのファッションで新郎新婦のイメージを悪くしてしまう...、そのような事だけは絶対に避けましょう。
あわせて読みたい
レンタルを上手に活用!
結婚式や二次会に便利なレンタルドレスショップ。
最近は靴やアクセサリーなど、ドレス以外のアイテムも充実しています。
「毎回同じアイテムはイヤ!」
「購入もメンテナンスも面倒」
という方にピッタリです。
Cariru
結婚式や二次会に便利な、ドレスレンタルショップ「Cariru」。
ドレス以外にも、アクセサリーや靴、パーティーバッグ等の小物類が充実。きっとあなたの探している素敵なアイテムが見つかるかも!?
Cariru
おしゃれコンシャス
業界最大級のレンタルドレスショップ「おしゃれコンシャス」。
有名ブランドのドレスも、お手軽な料金でレンタルが可能。ドレスセットも充実しているのでコーディネートに自信がない方も安心です。
おしゃれコンシャス